いまさら説明する必要もないほどフロロラインとしての知名度を持っているのがフロロリミテッドです。他のフロロより細い傾向にあり柔らかいためトラブルが少ないのが特徴です。一般的に硬くトラブルの多いフロロの中でも扱いやすさは群を抜いております。ただ扱いやすいだけでなく強度も最高クラスとなっています。柔らかいフロロでは傷が付くと直ぐにラインブレイクに直結しますがフロロリミテッドは結束強度だけでなく場外物のスレにも強いラインです。
フロロのデメリットをほぼ克服したフロロリミテッドですが問題は伸びやすいという事。しなやかなため飛距離も出やすい傾向にありますが、伸びが多く感度では一歩劣ります。また柔らかいためか耐久性は高くは無く、価格も最高クラスです。今回は性能も扱いやすさも最高クラスの高級ラインであるフロロリミテッドについて紹介します。
なお個人的評価は以下の通りです。
★5が満点 | |
細さ | ★★★★★ |
強度 | ★★★★★ |
耐久性 | ★★★☆☆ |
伸び難さ(感度) | ★★★☆☆ |
柔らかさ | ★★★★☆ |
コスト | ★☆☆☆☆ |
目次
フロロリミテッドの特徴
細さ
フロロリミテッド | FCスナイパー | |
4lb | 0.165 | 0.180 |
5lb | 0.185 | 0.200 |
6lb | 0.205 | 0.225 |
8lb | 0.235 | 0.265 |
10lb | 0.260 | 0.290 |
12lb | 0.285 | 0.310 |
14lb | 0.310 | 0.330 |
16lb | 0.330 | 0.350 |
18lb | - | 0.365 |
20lb | 0.370 | 0.380 |
フロロリミテッドの特徴が細いにも関わらず強度が維持されている事です。バス向けで同じく有名なFCスナイパーとの線径の比較です。フロロリミテッドはFCスナイパーに比べ細くても引っ張り強度が高い傾向にあります。直径が0.330mmならフロロリミテッド16ポンドに対しFCスナイパーであれば14ポンドの強度しかありません。
強度

14ポンドを完全結び(漁師ノット)とパロマーノットで各10回結束強度を測定しました。まずは完全結びの結果です。
完全結び | フロロリミテッド | FCスナイパー |
表記強度 | 6.35kg 14lb | 6.35kg 14lb |
平均 | 4.55kg 72% | 4.23kg 67% |
最大 | 5.00kg 79% | 5.50kg 87% |
最低 | 4.25kg 67% | 3.50kg 55% |
続いてパロマーノットでの結果です。
パロマー | フロロリミテッド | FCスナイパー |
表記強度 | 6.35kg 14lb | 6.35kg 14lb |
平均 | 4.95kg 78% | 5.17kg 81% |
最大 | 5.25kg 83% | 5.75kg 91% |
最低 | 4.75kg 75% | 4.75kg 75% |
フロロリミテッドは結束強度のブレが非常に少なく安定した強度を保っているのが特徴です。一部ではFCスナイパーの方が強度が高い結果が出ていますが、反面、FCスナイパーはブレが大きい傾向にあります。これは実釣でも感じており「これで切れるか?」という経験がフロロリミテッドでは殆どありません。
耐久性


耐久性は柔らかいラインとしては高い部類に入ります。モンスターブレイブZのように硬いラインまでは持ちませんが、週2釣行で1ヶ月使用しても傷は少ない傾向にあります。ただ元々の色が透明でなく若干黄色掛かった色のため変色は進んでいきます。ただ交換を渋ってしまうとラインブレイクに直結しますので交換頻度を下げないよう心がけましょう。
PEの20mリーダーならコスト1/5に
こんな高級ラインでもコストを抑えて使えるのがPEのリーダーでの使用です。バス向けではPEスピニングでは普及しつつありますがベイトでは殆ど見かけません。原因はライントラブルですが、これはリーダー20mとすることで、ほぼ解消できます。このセッティングでは使用感はほぼフロロであり、かつコストを1/5に抑えられます。ベイトPEの詳細は別記事で紹介しております。
伸び難さと感度

14ポンド×2mのラインを2kgの力で引っ張り、その際に伸びた距離から伸び率を測定しています。
フロロリミテッド | モンスターブレイブZ | |
伸び | 23cm | 20cm |
伸び率 | 12% | 10% |
線径 | 0.310mm | 0.310mm |
伸び率の%表記だけでは差が分かりにくいので、あえて実測値も掲載していますがフロロリミテッドは伸びやすいラインです。FCスナイパーは線径が太いため同じ太さのモンスターブレイブZと比較すると、伸びの大きさが分かります。感度は決して悪くありませんが伸び易さが悪影響し平均点と言ったところです。
GTR ULTRA | FCスナイパー | |
伸び | 23cm | 18cm |
伸び率 | 12% | 9% |
線径 | 0.370mm | 0.330mm |
参考までに伸びが大きなナイロンのGTR ULTRAでは20lbでも伸び率が12%です。14ポンドのモンスターブレイブZでは線径が0.330と太いものの伸びは9%に留まっています。
柔らかさ

フロロリミテッドは硬いとは真逆の柔らかく扱いやすいラインです。そのためスピニングでのライトリグや16ポンド以上のベイトでのカバー打ちでもライントラブルが発生しにくい傾向にあります。

因みに硬いモンスターブレイブZでは糸クセが付きやすく扱いにくい傾向にあります。使用前に糸を伸ばして癖を取るのが必須です。
コスト
実売価格で千円の中盤から後半の価格が多く、コストに関してはフロロの中では高く高級ラインに属します。誰もが良いと分かっているラインなのですが、日々の釣行に掛かるコストを考えると手を出しにくいラインと思います。
他のラインとの比較
FCスナイパーとの比較

細さ | フロロリミテッド |
強度 | フロロリミテッド |
耐久性 | 同等 |
伸び難さ(感度) | FCスナイパー |
柔らかさ | 同等 |
コスト | FCスナイパー |
フロロリミテッドは結束強度が非常に高く、糸自体が細いためライトリグでの沈下速度や飛距離の面で優位です。少々伸びやすく高価な事が難点です。
その一方でFCスナイパーは若干太いものの伸びにくく、扱いやすいラインとなっています。そのため感度と操作性が両立できます。FCスナイパーの詳細は別記事で紹介しております。
フロロリミテッドハード BASSとの比較

細さ | 同等 |
強度 | フロロリミテッド |
耐久性 | リミテッドハードBASS |
伸び難さ(感度) | 同等 |
柔らかさ | フロロリミテッド |
コスト | 同等 |
フロロリミテッドは結束強度が安定し、加えて衝撃にも強く糸クセも付き難い糸です。障害物の少ない状況や糸を太くしたい状況であればフロロリミテッドがお勧めです。
フロロリミテッドハードBASSは硬さが特徴であり、フロロリミテッドより結束強度、扱いやすさは劣るものの傷が抑えられます。そのため糸の太さを上げずに障害物周りを攻めたい際には有効なラインとなります。フロロリミテッドハードBASSの詳細は別記事で紹介しております。
まとめ

フロロリミテッドは
・フロロラインの中でも最高クラスの強度と耐久性
・特に品質が安定しており強度のバラつきが少ない
・若干伸びやすく感度は控えめ
となっており、巻物やスピニングでのライトリグ、20ポンド以上の使用に適したラインです。近年、普及してきたスピニングPEでもフロロリミテッドの伸び易さがリーダーとして適しています。「細さ、しなやかさ、強度」を兼ね備えた唯一無二のラインですが、価格は決して安くは有りません。そのため伸びの少ないPEのリーダーとしての利用が用途的にもコスト的にも最適と考えております。