【シューター オーバーテックス インプレ】プラズマライズ加工のサンラインの新ハイエンドフロロ

オーバーテックス

記事内に広告を含みます

この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

サンラインより新たなフロロのハイエンドとしてオーバーテックスが登場しました。プラズマライズによるコーティングが特徴で1ランク上の太さに匹敵する耐摩耗性が魅力で、確かに耐摩耗性に関しては現状では最高クラスです。ここまでなら価格のリーズナブルなFCスナイパーと同じですが、オーバーテックスはFCスナイパーに比べ結束強度も高いのが特長です。加えて糸自体に緑と赤のマーカーが入っており、巻き取り速度やバイトが目でも分かり易いのも魅力です。

ただ結束強度はフロロリミテッドやアブソルートAAAに明らかに劣るため結束方法を選ぶ点には要注意です。特に完全結びやハングマンズノットなど、早く結べるものの外側から巻き付けるノットとの相性が悪いと感じます。また糸自体が少々硬いため人によっては扱いにくく感じるでしょう。また価格も決して安くは無いため釣行頻度が多い人には手を出しにくいラインとなっています。

今回は少々硬く結束方法を選ぶものの、圧倒的な耐摩耗性と高い結束強度を両立したオーバーテックスを紹介します。

★5が満点
細さ★★★★★
強度★★★☆☆
耐久性検証中
耐摩耗性★★★★★
伸び難さ(感度)★★★★☆
柔らかさ★★☆☆☆
コスト★☆☆☆☆

オーバーテックスの特徴

オーバーテックスは外装も高級感あふれる黒いパッケージとなっており、ライン自体にはマーカーが付いており糸で巻き取り速度や当たりを判別しやすくなっています。

オーバーテックスの色

ただ色は非常に薄く肉眼でやっと分かる程度であり、写真ではよくよく見ないと分からないほど薄い色となっています。

オーバーテックスの実釣での色
薄っすら赤くなってますが、分かります?

細さ

オーバーテックスの太さ
オーバーテックスフロロリミテッド
4lb0.1650.165
5lb0.1900.185
6lb0.2050.205
8lb0.2350.235
10lb0.2600.260
12lb0.2850.285
14lb0.3100.310
16lb0.3300.330
20lb0.3700.370

オーバーテックスは号数通りの太さとなっておりフロロリミテッドと同等です。なぜか5lbだけは僅かに太いのですが、理由は不明です。

強度

オーバーテックスの結束強度

14lbを各ノットで各5回結束強度を測定しました。比較対象はフロロリミテッドです。なお結束は条件を一定にするため一切糸を湿らせず行っており、パロマーノットのみ結束時に余り糸を捨て糸側に引いて試験しています。他のノットで余り糸を捨て糸側に引っ張らないのは、パロマーノット以外では余り糸は本線側にしか引っ張れないのが理由です。

完全結びでの結束強度

完全
結び
オーバーテックスフロロリミテッド
強度6.35kg
14lb
6.35kg
14lb
平均3.28kg
52%
4.55kg
72%
最大4.20kg
66%
5.00kg
79%
最低2.50kg
39%
4.25kg
67%

完全結びは糸による結束の差が出やすいノットですが、オーバーテックスの結束強度は低く平均でも52%とフロロリミテッドの72%には大きく差を付けられています。

オーバーテックスの完全結びでの結束強度

滑りやすいラインの場合、完全結びはノットが抜けやすいため低い結果が出ることが多いのですが、オーバーテックスの場合はノット抜けでなく、結束部分で完全に切れています。そのため単純に結束強度不足と言えます。

ハングマンズノットでの結束強度

ハング
マンズ
オーバーテックスフロロリミテッド
強度6.35kg
14lb
6.35kg
14lb
平均3.68kg
58%
4.75kg
75%
最大4.50kg
71%
5.60kg
88%
最低3.00kg
47%
3.50kg
55%

強度はあまり高くないものの結束が速いハングマンズノットでも同様にフロロリミテッドに劣る結果でした。これまでサンラインのフロロラインを試してきた経験から言うと、サンラインのフロロは外からラインを巻き付けるノットに非常に相性が悪く、結束強度が低くなる傾向にあります。そのため、サンラインのフロロを扱う場合、ループの中に巻き付けるユニノットかパロマーを強くお勧めします。

ユニノットでの結束強度

ユニオーバーテックスフロロリミテッド
強度6.35kg
14lb
6.35kg
14lb
平均4.20kg
66%
4.95kg
78%
最大4.80kg
76%
5.50kg
87%
最低3.30kg
52%
4.25kg
67%

少々結束に時間が掛かるものの結束強度が安定しやすいユニノットでも測定しました。このノットでは若干フロロリミテッドに劣るものの、高めの結束強度が出ていると言えます。

パロマーノットでの結束強度

パロマーオーバーテックスフロロリミテッド
強度6.35kg
14lb
6.35kg
14lb
平均4.55kg
72%
4.95kg
78%
最大5.20kg
79%
5.25kg
83%
最低3.70kg
58%
4.75kg
75%

パロマーノットは安定して7割程度の強度が出やすいノットですが、オーバーテックスでも平均で72%の強度となりました。他の結束方法では少々不安な強度結果が出ていますが、パロマーノットであれば安心して使用できます。

耐久性

耐久性は検証中のため少々お時間願います。

耐摩耗性

オーバーテックスの耐摩耗性

14lbを105g(12号重り+15号重り)を1000番の砥石に吊るし、左右20cmを左右に行き来できた回数を測定(1往復で2回とカウント)しました。5回行った測定の平均、最大、最小の強度を示します。

オーバーテックスフロロリミテッド
14lb
平均27回19回
最大32回22回
最低21回17回
アブソルートAAAFCスナイパー
14lb(2025)
平均21回30回
最大28回32回
最低13回28回

通常であれば上記の試験は10回の測定値で数値を出しているのですが、オーバーテックスについては耐摩耗性が凄すぎて全然糸が切れないため5回で測定を辞めました。同じ太さ、14lbと強度が同じでもオーバーテックスはフロロリミテッドやアブソルートAAAさえ凌駕する耐摩耗性を発揮します。ただ何故かFCスナイパー(2025)には劣る結果です。

オーバーテックスの耐摩耗性破断直前

糸質が硬いためかFCスナイパー(2025)と比べると、オーバーテックスは写真のように糸が傷ついた後に一気に切れやすくなると感じます。ただ、それでもフロロリミテッドやアブソルートAAAを凌駕する圧倒的な耐摩耗性であることは間違いありません。

伸び難さと感度

オーバーテックスの伸び

14lb×2mを引っ張った際の伸びを記載しています。伸び率だけだは分かりにくいので、あえて実測値も掲載しています。

オーバーテックスフロロリミテッド
線径0.310mm0.310mm
2kg21cm(10.5%)23cm(12.0%)
1kg11cm(5.5%)13cm(6.5%)
0.5kg5cm(2.5%)5cm(2.5%)
0.2kg1cm(0.5%)1cm(0.5%)

サンラインのフロロは比較的伸びが少ない傾向にありますが、オーバーテックスの伸びは適度に抑えられておりフロロリミテッドより多少伸びにくい程度です。

シューターFCスナイパー
(2025)
線径0.310mm0.310mm
2kg17cm(8.5%)20cm(10.0%)
1kg10cm(5.0%)11cm(5.5%)
0.5kg4cm(2.0%)5cm(2.5%)
0.2kg1cm(1.0%)2cm(1.0%)

なお従来のサンライン製ハイエンドフロロであるシューターは更に伸びが抑えられています。参考までにFCスナイパー(2025)の伸びのデータも掲載しますが、ほぼオーバーテックスと同等でした。

柔らかさ

オーバーテックスは少々硬いフロロであり、フロロリミテッドよりも明らかに硬く、また他の多くのフロロより硬く感じます。糸クセも少々付きやすくでスプールに巻いているとコイルが付きやすい傾向にあります。

オーバーテックスの糸クセ
オーバーテックス

フロロリミテッドの例も載せますが、明らかに糸クセは少な目です。

フロロリミテッドの糸クセ
フロロリミテッド

最後に硬いフロロリミテッドハードBASSの写真を載せますが、オーバーテックスに近い糸クセです。オーバーテックスはフロロリミテッドハードよりは多少はマシなものの、比較的硬いフロロとなっています。

フロロリミテッドハードBASSの糸クセ
フロロリミテッドハードBASS

コスト

コストに関してはハイエンドの価格設定であり決して安いとは言えません。その分、耐摩耗性が魅力ではありますが頻繁には使用し難い価格設定です。

PEの20mリーダーなら更にコスト減

なおPEラインのリーダーとして使用すれはコストは更に抑えられます。バス向けではPEスピニングでは普及しつつありますがベイトでは殆ど見かけません。原因はライントラブルですが、これはリーダー20mとすることで、ほぼ解消できます。このセッティングでは使用感はほぼフロロであり、かつコストを1/5に抑えられます。ベイトPEの詳細は別記事で紹介しております。

他のラインとの比較

FCスナイパー(2025)との比較

細さ同等
強度オーバーテックス
耐久性検証中
耐摩耗性FCスナイパー
伸び難さ(感度)同等
柔らかさ同等
コスト同等

同じサンラインからプラズマライズ加工を特徴にリリースされたFCスナイパーとオーバーテックスですが、柔らかさとコストではFCスナイパー、結束強度ではオーバーテックスと言った使い分けになります。

アブソルートAAAとの比較

細さ同等
強度アブソルートAAA
耐久性検証中
耐摩耗性オーバーテックス
伸び難さ(感度)オーバーテックス
柔らかさアブソルートAAA
コストオーバーテックス

近年のハイエンドフロロでは滑るコーティングが流行かと思いますが、その筆頭がアブソルートAAAかと思います。オーバーテックスとの比較では結束強度と柔らかさではアブソルートAAAが優位ですが、耐摩耗性と伸び難さではオーバーテックスとなります。この2種の比較だとオールラウンドにはアブソルートAAA、打ち物にはオーバーテックスと言った感じです。

フロロリミテッドとの比較

細さ同等
強度フロロリミテッド
耐久性検証中
耐摩耗性オーバーテックス
伸び難さ(感度)オーバーテックス
柔らかさフロロリミテッド
コストフロロリミテッド

フロロの王者、フロロリミテッドとの比較では原糸自体の質ではフロロリミテッド、コーティングではオーバーテックスと感じます。オーバーテックスは近年広まりつつある滑る系のコーティングにて耐摩耗性が極めて高いのが特長です。ただ結束強度自体はフロロリミテッドの方が高いのですが、傷が入りやすく糸自体も白く白化しやすいのが難点です。個人的にはオープンや巻物にはフロロリミテッド、カバーにはオーバーテックスと言った使い分けになります。

まとめ

オーバーテックスの使用例

今回紹介のオーバーテックスは

プラズマライズによる異次元の耐摩耗性

FCスナイパー以上の結束強度もノットによっては結束強度は低くフロロリミテッドに明確に劣る

少々硬く扱いには難あり

とパロマーノットさえ使えばハイエンドクラスの結束強度と最高級の耐摩耗性を両立できるフロロです。ただ少々硬いため巻物やオープンでの使用より耐摩耗性の強さを生かし、カバー向けの使用に適したフロロかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA