強度の強いナイロンラインが欲しいなら迷わずGTR ULTRAです。ナイロンはフロロに比べ根ズレに弱いと言われますがGTR ULTRAはライン表面の滑りが極めて良好で本当に傷がつきません。障害物に擦れた際にもダメージが少なく、吸水もしにくいため耐久性も高くフロロに全く引けを取りません。ただナイロンの特性である柔らかさと扱いやすさは健在です。硬すぎす操作しやすいため20ポンド以上の太番手でもビックベイトだけでなくPOP-Xのような小型ルアーを操作可能です。
その反面ライン自体の伸びが大きくワームのような感度を求める釣りには向いていません。ラインの伸びにてフッキング力も低下するので20ポンド以上の伸びにくい番手を選ぶか巻き合わせが必要です。
今回はナイロンらしく伸びがあり柔らかく扱いやすい性質を残しながら摩耗性が極めて高いGTR ULTRAについて紹介します。なお個人的評価は以下の通りです。
★5が満点 | |
細さ | ★★★★☆ |
強度 | ★★★★☆ |
耐久性 | ★★★☆☆ |
伸び難さ(感度) | ☆☆☆☆☆ |
柔らかさ | ★★★★★ |
コスト | ★★★☆☆ |
目次
GTR ULTRAの特徴
細さ

公開されているデータではないため各パッケージの表記を集めました。GTRの細さに関してはフロロリミテッドより僅かに太いものの、ほぼ同じ線径となっています。
GTR ULTRA | フロロリミテッド | |
12lb | 0.290 | 0.285 |
14lb | 0.313 | 0.310 |
16lb | 0.335 | 0.330 |
20lb | 0.370 | 0.370 |
そのため糸が太いと感じることは全く無く、柔らかく扱いやすいため実際の番手より細く感じるほどです。
強度

20ポンドを完全結び(漁師ノット)とパロマーノットで各10回結束強度を測定しました。なお比較対象はフロロリミテッドの14ポンドです。まずはパロマーノットの結果です。
GTR ULTRA | フロロリミテッド | |
表記強度 | 9.07kg 20ポンド | 6,35kg 14ポンド |
平均 | 6.92kg (76%) | 4.95kg (78%) |
最大 | 7.75kg (85%) | 5.25kg (83%) |
最低 | 5.50kg (61%) | 4.75kg (75%) |
続いて完全結びの結果の結果です。
GTR ULTRA | フロロリミテッド | |
表記強度 | 9.07kg 20ポンド | 6,35kg 14ポンド |
平均 | 4.99kg (55%) | 4.55kg (72%) |
最大 | 7.50kg (83%) | 5.00kg (79%) |
最低 | 3.50kg (39%) | 4.25kg (67%) |
パロマーノットでは結束強度が高い傾向にあり70%以上を維持しています。

ただし完全結びでの結束強度にはバラツキがあり結束強度が弱い際にはノットが抜けるように切れます。そのため結束強度は平均でも55%しかなく最低では39%しかありません。GTR ULTRAは糸表面の滑りが良いため、滑りの良さが悪影響していることが考えられます。
耐久性
GTR ULTRAはナイロンとしては驚異的な耐久性で個人的にはフロロと同等と感じています。一般にナイロンラインは吸水や紫外線にて劣化しやすく1~2回の釣行で直ぐに劣化します。ですがGTR ULTRAは表面のコーティングが強いためかラインの吸水を感じることが殆ど無く数回の釣行では劣化を感じません。釣行回数が毎週末の人でも1ヶ月は使い続けられる印象です。
ただライン自体が柔らかいためかライン自体には細かい傷が入りやすい傾向にあります。そのため一日の釣りか終わればルアー結束部分から0.5~1mほどカットするとより安心して使い続けられます。
伸び難さと感度

2mのラインを2kgの力で引っ張り、その際に伸びた距離から伸び率を測定しています。伸び率の%表記だけでは差が分かりにくいので、あえて実測値も掲載しています。
GTR ULTRA | フロロリミテッド | |
表記強度 | 9.07kg 20ポンド | 6,35kg 14ポンド |
線径 | 0.370mm | 0.310mm |
伸び | 23cm | 22cm |
伸び率 | 12% | 11% |
モンスターブレイブZ | FCスナイパー | |
表記強度 | 6,35kg 14ポンド | 6,35kg 14ポンド |
線径 | 0.310mm | 0.330mm |
伸び | 18cm | 18cm |
伸び率 | 9% | 9% |
多くの方か使うフロロとの比較ではGTR ULTRAは非常に伸びやすく20ポンドでも14ポンドのフロロリミテッド相当の伸び率となっています。そのためGTR ULTRAは細い番手では伸びすぎるという人が多い印象ですが、逆に20ポンド以上でも扱いやすいラインとなります。
柔らかさ
GTR ULTRAは非常に柔らかく20ポンドでもフロロリミテッドの14ポンド相当の柔らかさです。フロロリミテッド自体も他のフロロに比べ柔らかい傾向にありますが、GTR ULTRAは更に柔らかくなっています。そのため操作性は抜群で特に20ポンド以上の強度が求められる用途でも操作感を維持できます。
コスト
価格に関しては他のナイロンに比べ少々高めとなっており1mあたりの単価も10円台の後半となります。ただGTR ULTRAについては600m巻きの展開があり、600m巻きであれば1mあたりの単価は10円を下回り非常に手頃な価格となります。ナイロンとしては極めて優秀な性能のラインですので、気に入った号数が決まれば迷わず600m巻きでの購入をお勧めします。
PEの20mリーダーならコスト1/5に
GTR ULTRAはそもそも価格が控えめで耐久性の高いラインですが、更にコストを抑えて使えるのがPEのリーダーでの使用です。一般的なPEではリーダーは1.5m以下ですが私は20mで使用しています。そのため使用感はほぼナイロンを維持しつつ、かつコストを1/5に抑えられます。加えてナイロンは遠投時にラインの伸びが悪影響しますがPEの導入にて伸びをカバーできます。PEの詳細は別記事で紹介しております。
最適な使い方

GTR ULTRAは巻物やトップウォーター、また20ポンド以上の太糸が必要な用途に最適なラインです。伸びやすいラインのため巻物でもバイトを乗せやすい傾向にあります。ナイロンのためフロロの様にトップウォータールアーを水面に沈めることは無く、柔らかいためペンシルなどのドッグウォークも軽快に操作できます。フロロでは扱いにくい20ポンド以上でも操作しやすいためビックベイトなどにも最適です。
逆に糸が伸びすぎて感度は低い傾向にあります。オフセットフックでのフッキングもラインの伸びで阻害されるためワームの釣りには不向きです。
他のラインとの比較
フロロとナイロンでは明確に用途が異なるためナイロンラインでの比較です。
マシンガンキャストとの比較

細さ | マシンガンキャスト |
強度 | GTR ULTRA |
耐久性 | 同等 |
伸び難さ(感度) | マシンガンキャスト |
柔らかさ | GTR ULTRA |
コスト | 同等 |
GTR ULTRAは伸びやすく扱いやすいラインですがマシンガンキャストは伸びにくく感度の高い真逆の性能になっています。GTR ULTRAは20ポンド以上でも扱いやすく、強度に関してもGTR ULTRAの方が若干上です。ナイロンは一般的なノットでは強度が低下する傾向にありパロマーノットがお勧めです。
その一方でマシンガンキャストは伸びが少なくルアーに機敏なアクションを付けられます。14lb以下でも伸びが少なく耐久性も大幅に改善されておりGTR ULTRAやフロロと同等です。マシンガンキャストの詳細は別記事で紹介しております。
オルトロスDU-Sナイロンとの比較

細さ | 同等 |
強度 | オルトロスDUS |
耐久性 | 同等 |
伸び難さ(感度) | オルトロスDUS |
柔らかさ | GTR ULTRA |
コスト | 同等 |
オルトロスDU-Sも同様に低伸度ナイロンのためマシンガンキャストと同じような使い分けになります。20lb以上ならGTR ULTRA、16lb以下ならオルトロスDU-Sが扱いやすいでしょう。また巻物でショートバイトを取りたいときには伸びやすいGTR ULTRAがお勧めです。
一方、オルトロスDU-Sは伸びが少ない事に加えGTR ULTRAより結束強度が高めです。マシンガンキャストよりは若干伸びますが十分低伸度と言える範囲です。オルトロスDU-Sの詳細は別記事で紹介しております。
まとめ

GTR ULTRAは
・ナイロンでありながらフロロと同等の強度と耐久性
・柔らかく20ポンド以上でも扱いやすい
・伸びやすいため感度は低くワームには不適
となっており特にハードベイトに適したラインとなっています。柔らかく太糸でも扱いやすいためビックベイトなどにも適しておりバスだけでなく世界中の大物を相手に出来るラインです。