この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
金森プロが契約して以降、非常に注目度の上がっていたフロロライン:アブソルートAAAにリーダー向けとしてアブソルートショックリーダーが追加されました。
ただ最初に言っておきます。私が試験した限りアブソルートショックリーダーとアブソルートAAAは全く同じで性能に差は有りません。差があるのはボビンへの糸巻き量のみで、ショックリーダーは小さい30m巻きでアブソルートAAAは80mm巻きとなっています。リーダーとしての使用では持ち運びやすい大きさが魅力ですが一方で価格はアブソルートAAAの半額ではあるものの糸巻き量は3/4に抑えられているため、携帯性を取るかコストメリットを取るかで使い分けるのをお勧めします。
以下、アブソルートショックリーダーの特性を紹介しますが、細かい測定誤差はあるものの、内容はアブソルートAAAと全くです。比較対象のみ最新のフロロラインとはしていますが、あらかじめご了承願います。
★5が満点 | |
細さ | ★★★★★ |
強度 | ★★★★★ |
耐久性 | ★★★★★ |
耐摩耗性 | ★★★★★ |
伸び難さ(感度) | ★★☆☆☆ |
柔らかさ | ★★★☆☆ |
コスト | ☆☆☆☆☆ |
目次
アブソルートショックリーダーの特徴


アブソルートAAAとの違い

冒頭でも記載の通り、細かい測定誤差はあるものの、内容はアブソルートAAAと全くです。以下の検証でもアブソルートAAAと同様のデータが取れています。
唯一の違いは糸巻き量でショックリーダーでは30mm巻きでボビンも小さく持ち運びに適しています。写真でも、かなり大きさに違いがあります。
細さ

アブソルート ショックリーダー | フロロリミテッド | |
4lb | 0.165 | 0.165 |
5lb | 0.185 | 0.185 |
6lb | 0.205 | 0.205 |
8lb | 0.235 | 0.235 |
10lb | 0.260 | 0.260 |
12lb | 0.285 | 0.285 |
14lb | 0.310 | 0.310 |
16lb | 0.330 | 0.330 |
20lb | 0.370 | 0.370 |
アブソルートショックリーダーは号数通りの太さとなっておりフロロリミテッドと同じ太さとなっています。
強度

14lbを各ノットで各5回結束強度を測定しました。比較対象はフロロリミテッドです。なお結束は条件を一定にするため一切糸を湿らせず行っており、パロマーノットのみ結束時に余り糸を捨て糸側に引いて試験しています。他のノットで余り糸を捨て糸側に引っ張らないのは、パロマーノット以外では余り糸は本線側にしか引っ張れないのが理由です。
完全結びでの結束強度
完全 結び | アブソルート ショックリーダー | フロロリミテッド |
強度 | 6.35kg 14lb | 6.35kg 14lb |
平均 | 2.90kg 46% | 4.55kg 72% |
最大 | 3.20kg 50% | 5.00kg 79% |
最低 | 2.50kg 39% | 4.25kg 67% |
完全結びは糸による結束の差が出やすいノットですが、残念ながらアブソルートショックリーダーの結束強度は低い結果となっています。ただアブソルートAAAも同様の傾向にあり、コーティングが滑り過ぎるためノットが抜けたのが原因です。滑りやすいラインでの完全結びは要注意です。
ハングマンズノットでの結束強度
ハング マンズ | アブソルート ショックリーダー | フロロリミテッド |
強度 | 6.35kg 14lb | 6.35kg 14lb |
平均 | 4.46kg 70% | 4.75kg 75% |
最大 | 5.10kg 80% | 5.60kg 88% |
最低 | 4.00kg 63% | 3.50kg 55% |
強度はあまり高くないものの結束が速いハングマンズノットではフロロリミテッドと同等の結束強度となりました。
ユニノットでの結束強度
ユニ | アブソルート ショックリーダー | フロロリミテッド |
強度 | 6.35kg 14lb | 6.35kg 14lb |
平均 | 4.48kg 71% | 4.95kg 78% |
最大 | 5.00kg 79% | 5.50kg 87% |
最低 | 4.00kg 63% | 4.25kg 67% |
少々結束に時間が掛かるものの結束強度が安定しやすいユニノットでも測定しました。このノットでもフロロリミテッドと同等の結果となっています。
パロマーノットでの結束強度
パロマー | アブソルート ショックリーダー | フロロリミテッド |
強度 | 6.35kg 14lb | 6.35kg 14lb |
平均 | 4.92kg 77% | 4.95kg 78% |
最大 | 5.20kg 82% | 5.25kg 83% |
最低 | 4.30kg 68% | 4.75kg 75% |
パロマーノットは安定して7割程度の強度が出やすいノットですが、パロマーでもフロロリミテッドと同等の結果となりました。
耐久性


週2釣行の4週間で耐久性を検証しました。表面の光沢感は若干失われていますが傷が極めて少なく表面もツルツルのままです。私が今まで使ってきた中でも最高レベルの耐久性です。


ただ60倍での顕微鏡撮影では表面には傷がみられます。後述の通りアブソルート系はコーティングに傷が入ると一気に耐摩耗性が下がるため、余りにも長期間使用するのは危険と感じます。
フロロリミテッドハードの耐久性


フロロの中でも耐久性の高いフロロリミテッドハードBASSでの例を載せますが、光沢感の減り具合や白化はアブソルートより若干多く感じます。
フロロリミテッドの耐久性


因みにですが、フロロの王者であるフロロリミテッドでは耐久性は高くは無く、1ヶ月の使用で表面コートは剥がれ白化もそれなりに進みます。
耐摩耗性

14lbを105g(12号重り+15号重り)を1000番の砥石に吊るし、左右20cmを左右に行き来できた回数を測定(1往復で2回とカウント)しました。10回行った測定の平均、最大、最小の強度を示します。
アブソルート ショックリーダー | フロロリミテッド | |
平均 | 21回 | 19回 |
最大 | 28回 | 22回 |
最低 | 13回 | 17回 |
オーバーテックス | アブソルートAAA | |
平均 | 27回 | 21回 |
最大 | 32回 | 28回 |
最低 | 21回 | 13回 |
アブソルートショックリーダーの耐摩耗性は非常に高くフロロリミテッドを上回る結果となりました。ただコーティングが剥がれると一気に破断が進む傾向にあり、最低値ではフロロリミテッドを下回る結果です。
参考までにオーバーテックスの結果も載せますが、プラズマライズによるコーティングは素晴らしく耐摩耗性に関してはダントツの結果となっています。なおアブソルートショックリーダーとアブソルートAAAは完全に同じ結果となりました。
伸び難さと感度

14lb×2mを引っ張った際の伸びを記載しています。伸び率だけだは分かりにくいので、あえて実測値も掲載しています。比較対象はフロロリミテッドの14ポンドです。
アブソルート ショックリーダー | フロロリミテッド | |
線径 | 0.310mm | 0.310mm |
2kg | 22cm(11.0%) | 23cm(11.5%) |
1kg | 12cm(6.0%) | 13cm(6.5%) |
0.5kg | 4cm(2.0%) | 5cm(2.5%) |
0.2kg | 1cm(0.5%) | 1cm(0.5%) |
アブソルートショックリーダーは比較的伸びやすいフロロであり、フロロリミテッドと同等です。
シューター | アブソルートAAA | |
線径 | 0.310mm | 0.310mm |
2kg | 17cm(8.5%) | 22cm(11.0%) |
1kg | 10cm(5.0%) | 12cm(6.0%) |
0.5kg | 4cm(2.0%) | 4cm(2.0%) |
0.2kg | 1cm(0.5%) | 1cm(0.5%) |
伸びにくいフロロであるシューターと比べるとアブソルートショックリーダーは少々感度が低く感じるかもしれません。念のためアブソルートAAAの結果ものせますが完全にアブソルートショックリーダーと同じ結果となりました。
柔らかさ

アブソルートショックリーダーは適度なハリ感はあるものの比較的クセがつき難いフロロです。フロロリミテッドとフロロリミテッドハードの中間ぐらいの硬さであり、糸クセも中間となっています。

なおフロロリミテッドの方が糸としては柔らかく糸クセも少なく抑えられています。糸の伸びを生かした巻物などはフロロリミテッドの方が良いかもしれません。

最後に硬いフロロリミテッドハードBASSの写真を載せますが、糸クセも付きやすく扱いには技術が求められます。
コスト
コストに関しては見かけ単価は安いのですが、30m巻きのため実際には1m当たりの単価はアブソルートAAA以上の価格となっています。そのため持ち歩く前提での購入以外はお勧めできません。
PEの20mリーダーならコスト1/5
なおPEラインのリーダーとして使用すれはコストは更に抑えられます。バス向けではPEスピニングでは普及しつつありますがベイトでは殆ど見かけません。原因はライントラブルですが、これはリーダー20mとすることで、ほぼ解消できます。このセッティングでは使用感はほぼフロロであり、かつコストを1/5に抑えられます。ベイトPEの詳細は別記事で紹介しております。
他のラインとの比較
シーガーグランドマックスFXとの比較
細さ | 同等 |
強度 | アブソルートショックリーダー |
耐久性 | アブソルートショックリーダー |
耐摩耗性 | 同等 |
伸び難さ(感度) | シーガーグランドマックスFX |
柔らかさ | シーガーグランドマックスFX |
コスト | シーガーグランドマックスFX |
リーダー用途としてシーガーグランドマックスFXとなりますが、おそらく大きな違いはコーティングです。シーガーグランドマックスは糸自体の強度が高くしなやかな反面、白化しやすく耐久性が高いとは言えません。その反面、アブソルートショックリーダーはコーティングが強く白化も控えめですが、やや硬くコーティングが剥がれると一気に劣化する傾向にあります。傾向は異なるものの、個人的には硬さでの使い分けがオススメです。
まとめ

今回紹介のアブソルートショックリーダーは
・アブソルートAAAと全く同じ性能
・アブソルートAAAよりコンパクトで持ち運びには優れる
・おそらく最も1mあたり単価が高いフロロ
となっておりコスパを求める方には全くお勧め出来ないものの、リーダーとして現場に持ち込む人には有難いサイズ感のフロロです。