この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
着込みさせすれば耐えられるものの、動きにくかったり、逆に汗をかいたりと調整が難しい防寒着。インナー用のダウン、発熱インナーなど種々大事な点も有りますが、最近、私が助かってるのが電熱ウェアとニトリル手袋。特に電熱ウェアは温度調節出来るのが有り難く、移動中は電源オフ、止まって釣りをする際に電源を入れれば寒くなる時だけ暖を取ることが出来ます。
また実は1番辛い手足の先の冷え。足先は防寒シューズと足先カイロで対策出来ても手袋を嵌めるとロッド操作が難しくなります。が、ニトリル手袋なら操作を邪魔せず防寒が可能で、かつ防水でもあるため魚が釣れても水に濡れる事すら無く手荒れまで防いでくれます。
今回は冬の釣りを快適にするグッズと方法を紹介します。
厚着すれば真冬も寒くはない

まず正直に言うと真冬のガイドが凍るような寒さの中でも厚着さえすれば意外と寒くはありません。ただ着こみ過ぎると重く動きにくいので、私のお勧めはインナーダウンです。近年は発熱インナーに加え、インナー用のダウンも充実しており、この組み合わせに加え、ウインドブレーカーを一番外に着ればマイナス1~2度ぐらいの冬の早朝でも耐えられます。
発熱インナーはスポーツ用が必須
ただし発熱インナーに関しては可能な限りスポーツ用を着用してください。特にヒートテックはお勧めしません。

理由は汗の乾きにくさです。
激しい動きをすると冬でも汗をかきますが、発熱インナーは汗を吸って発熱するため一旦汗をかくと発熱が止まらず大汗を書くことになります。この汗が乾かないと逆に体が冷えてしまうのですが、ヒートテックは特に乾きが悪く冬の運動には全く適していません。そのため釣行の際には出来るだけスポーツ用の発熱ウェアを使用してください。
電熱ベストは移動が楽

最近の流行として電熱ウェアがあります。厚着さえすでば必要ないように思えますが、この電熱ウェアの素晴らしい点が温度調節が出来る事です。
釣り場に着くまでの車の中、また歩いている最中は暖かいので電熱ウェアの電源を切っておき、いざ釣りが始めた際にウェアの電源を入れると、移動中に暑くて汗をかくことが減り、また体を動かすことが少なくなる実釣中に寒くなることがありません。また重ね着の枚数が少なくなる事で実釣でも動きやすいのも有難い点です。

これ一度使ってみると本当に有難い点であり、実釣での寒さ対策で、ついつい厚着をし過ぎてしまうため、移動中って汗をかくことが多いんですよね。また車での移動のたびにウェアを脱ぐ必要もなく、コンビニに立ち寄った際、厚着のし過ぎで店内の暖房で大汗をかくこともありません。
因みに私が使用しているのが上記の電熱ウェアですが、かなりサイズ感が小さく、普段の着用サイズより2サイズは上げないとキツいです。なので身長170cm前後の方であれば2Lサイズが最適ですが、身長175cm以上の大きな方は別製品の方が良いと思います。
本当に対策が必要なのは手と足
ニトリル手袋は防寒に加え手荒れ防止も
ここまでウェアについて記載してきましたが、冬の釣りに於いて最も大事なのが末端の保温です。特に手先と足先。

昨年より私は冬の釣りではニトリルの手袋を愛用しています。これ、利点が多過ぎます。具体的には以下の通りです。
薄さ数ミリの手袋にも関わらず想像以上の保温効果
糸を結ぶ際にも邪魔にならず手袋を脱ぐ必要が無い
手が外気に直接触れないので手荒れも減り、魚が釣れた際にも手が水に濡れる事すら無い
手袋を付けたままでスマホも操作可能
こんな奇跡の防寒具が近所のスーパーの家庭用品コーナーにて数百円で購入出来るとか奇跡です。マジでお勧めです。

写真のようにニトリル手袋と防寒手袋を組み合わせると更に効果が上がるので、ニトリル手袋を標準に防寒手袋を使い分けてみて下さい。
腕巻きカイロで更に快適に

それでも真冬になると指先は、やっぱり寒いです。そんな時に以外に役に立つのが腕巻きカイロ。直接手首を温められるので指先まで暖かく、また操作の邪魔にもなりません。電熱手袋だと、どうしても浸水の危険がありますがカイロであれば安心です。
ダウンフードはニット帽より暖かい

頭の防寒ですが、一般にはニット帽が主流とは思いますが私はダウンジャケットのフード付きを強くお勧めします。理由はニット帽に比べ段違いに暖かい事。冬場でも風が強い日ではニット帽だけでは寒さに耐えきれません。ですがダウンのフードであれば保温効果も高く、ニット帽と違い風が通り抜けないため冷やされる事自体が減ります。
防寒ブーツは必需品
防寒ブーツもお勧めです。歩き回る際にはブーツが良いでしょうが、冬の釣りって一ヶ所で粘る事が多いので、私は除雪ブーツを愛用しています。寒さを防げる上に濡れる事もありません
ちなみに普通の長靴だと冬場は冷えやすく足先の感覚が無くなってくるため要注意です。やった事ある人なら分かりますよね。11月過ぎると、もう長靴では地獄です。
カバンに足先カイロは入れておく事

また足元のカイロもお勧めです。特に冬場は足先から冷えてくるので冬の釣りではカバンの中に常に入れておくと、即、対策が出来ます。
冬の釣りは1チャンスが大事

冬の釣りは本当にチャンスが少ないですが、釣れれば良型が期待できます。そのためには、いかに快適に釣りを続けられるかが重要です。今回紹介したグッズを参考に、ぜひ、釣れ難い冬でも挑戦してみて下さい。


いつも楽しみに拝見しております。
今回のゴム手袋について、自分も冬から試しており、かなり良い手応えを感じています。(手垢がごっそり取れますよね笑)
西根ルアーワークスさんのブログでウーウール製グローブがかなり良いと紹介されており、ワークマンで安く売っているウール製手袋を合わせて試している最中です。
https://beatour.exblog.jp/29784238/
もし良かったらお試しください。
これからもブログ楽しみにしてます。
ワークマンのウールはインナーでも好評みたいですね。
ちょっと調べてみます。