この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
チャター系とも言われるブレーデッドジグについて現在の私の知見をまとめてみます。ブレーデッドジグの特徴としてはアピール力がルアーの中でも最強かつ浮き上がりが早い事であり、特に濁りが強いシャローに適したルアーです。逆にアピールが必要でない状況はレンジが深い場所では全く使い物にならないルアーでもあります。
スピナーベイトやクランク、バイブレーションとも使用用途が重なる部分があり、どのルアーを使うか迷う方も多いと思います。細かい使い分けは下記しますが、濁りが強ければブレーデッドジグで間違いないかと。
とは言えブレーデッドジグも種類が多く、今回はブレーデッドジグそのものの特徴、また個別の紹介をしてみます。
目次
ブレーデッドジグとは?

チャター系とも呼ばれるブレーデッドジグの最大の特徴はブレードによる強烈なブルブル感とカタカタ音、強烈な水噛みによる浮き上がりやすさだと思います。そのため基本的にはシャローの水深1mまでの濁りが入った場所をスローに引くのが得意なルアーです。
ただ、こんな強烈なアピールが必要な状況って正直に言って日本国内では殆ど有りません。意外に釣った事が無い方も多いのかと思います。また寄せるパワーが非常に強い反面、ものすごくスレやすいのが難点です。1ポイントに対し3投が限界で、それ以上投げても、もう反応もしてくれません。
スピナーベイトとの使い分け

スピナーベイトとの使い分けですが、もうレンジだけで良いってのが私の考えです。水深50cmまでならブレーデッドジグ、それより深いなら絶対にスピナーベイトの方がやり易いのが理由です。
と言うのもブレーデッドジグは基本的に浮き上がりやすく深場には向いて無いルアーだからです。そんなシャロー向きのルアーを使いにくい深場で使うのはナンセンスですよね。スピナーベイトならレンジキープし易く、またワイヤーにフリーリグシンカーをぶら下げれば簡単にレンジも変更出来るのでシャロー以外でも使い易いんです。
その代わりブレーデッドジグは浅瀬でもバスに気づかせて、寄せて引っ張り上げる力はルアーの中でも最強だと思います。なら、その力を使いたい状況になった際にこそ使うべきで、無理に深場だ使う必要なんてありません。
クランクやバイブレーションとの使い分け

続いてクランクやバイブレーションとの使い分けです。手っ取り早く一投でも決着がつくのがブレーデッドジグで、より丁寧に狙うならクランクかバイブレーションです。というのもアピール力がブレーデッドジグの方が圧倒的にアピール力が高い為です。
近年、アピールの弱いブレーデッドジグが増えており、より丁寧かつ繊細に使用できますが、やはりブレーデッドジグという分野の範囲内です。クランクやバイブレーションよりはアピールが完全に上でスレやすく何投も同じスポットに投げる事なんて出来ません。利点が有るとすれば、せいぜいトリプルフックの付いたクランクより、シングルフックのブレーデッドジグの方が僅かに根掛かり回避性が高い事ぐらいかと。
なので同じ場所に何投も投げてバイトを絞り出すには絶対にクランクかバイブレーションです。特に高速巻きなんかはトレブルフックの方が絶対にフッキングが有利ですね。
トレーラーの使い分け

ブレーデッドジグのトレーラーについては、私の考えなんですがスティックベイトで統一した方が良いと思ってます。というのもスティックベイトが1番バランス良いためです。スプリットテールだと直進安定が落ちてチドりやすく暴れるし、シャッドテールだと安定性上がりすぎてアピールが落ちると感じます。シャッドテール系にするとフックにテールが絡む事も増えるし、何より本来のブレーデッドジグそのものの特性が失われます。
なので下手にトレーラーでブレーデッドジグの性質を変えない方が良いです。陸っぱりで持ち込み数が限られる場合は仕方ないとして、ブレーデッドジグ本体を変えた方が分かりやすいと感じます。チドりやすいブレーデッドジグは高速には適してませんが、反面、低速に強く、より丁寧に障害物周りを攻められます。高速に適したブレーデッドジグは、スプリットテールをつけたところでジャックハンマーのようなアピールは出せず濁った状況には適しません。
なので、トレーラーで悩む暇があったら、タイプの違うブレーデッドジグを2〜3種類、釣り場に持ち込む事を強くお勧めします。と言うわけで個別のブレーデッドジグの紹介に移ります。
ブレーデッドジグの個別紹介
ジャックハンマー
やっぱり初めはジャックハンマーでしょう。名前の通り強烈なアピールが特徴で台風明けみたいな強烈な濁り時に有効です。良く個体差が有ると言われますが個人的にはブレードの差の方が大きいと感じます。詳細は上記のリンクから確認して欲しいのですが、使いやすいのはシルバーか黒ブレード。ゴールドはお勧め出来ないです。素材が真鍮なのかブレード自体が重くチドりが酷いからです。
個人的には濁りが酷い時のフラットで使用しています。根掛かり回避性が皆無のため、濁りが酷くても障害物周りはメタルブレードジグやマックスブレード タイプパワーを使用します。なお濁りが少なければスーパーブレイクブレードの出番です。
ブレイクブレード
ブレイクブレードは特に片岡プロの優勝にて非常に有名になったチャターかと思います。アピールのバランスが良くジャックハンマーのように強過ぎないけど、必要なアピールは有ります。特に高速に強く濁りの少ないフラット上でバイトを取るのに重宝してました。
なお今はスーパーブレイクブレードに乗り換えました。スーパーブレイクブレードの方がフックが良いんですよね。
スーパーブレイクブレード
アピール力は僅かに落ちるものの、スーパーブレイクブレードはブレイクブレードの進化型と言っていいかと。特徴的な下方向のブラシガードで根掛かり回避性は非常に高く、根掛かりが酷いブレーデッドジグの中では高レベルの回避性です。ただ流石に巾着にガツガツ当てると数投でロストします。ブレーデッドジグの基本は障害物に当ててバイトを取るのではなく、引っ張り上げてバイト取るルアーですのでご注意を。
スーパーブレイクブレードはウェイトによりブレードの大きさが異なりアピール力が変わりますが、3/8以下ならブレードが小さくアピールも控えめなので何投かは同じ場所に投げる事も可能です。クランクのようなアプローチですが、クランクより根掛かり難くキャスト可能な範囲が広がるので、特に霞水系など障害物の多いフィールドでは重宝されるでしょうね。
一方で1/2ozとなると濁りの少ないフラット上でも使えます。これが出来るブレーデッドジグって、殆ど無いんですよね。大半が台風明けの激濁り専用機ですので。そのため多分、日本国内では1番使用頻度が多いブレーデッドジグと思います。
メタルブレードジグ
逆にOSPは、こうチャターを進化させたかと感動したのがメタルブレードジグです。スーパーブレイクブレードとは真逆の超ハイアピールでジャックハンマーを超え、そのためか超良型が狙いやすいと感じます。しかもチドリ難くくフックも良いと基本性能は完璧。 なおブラシガードは飾り程度なので根掛かり回避性能は高くは無いです。スピナーベイトみたいに障害物に当てるなんて行為は絶対にやめて下さい。
個人的にはオープンで使うには少々アピールが強過ぎる気がしてて、濁りが酷い際の障害物周りで多用してます。
マックスブレード タイプパワー

アピール重視ならマックスブレードタイプパワーもオススメです。アピール力はジャックハンマーを上回る最強クラスで、濁った状況の障害物周りを低速で巻きやすいのが特徴。アピールだけならメタルブレードジグと同じぐらいですが、メタルブレードジグより更に低速向けです。
ただ難点が高速だと即チドる事。なので高速が有効になる事が多い秋では出番が少なく、早春からアフターまでの出番が多いです。
マックスブレード タイプスピード

アピールは控えめなのですが、どれだけ早く巻いてもチドらない安定性が魅力なマックスブレードタイプスピード。私の中での出番はハイスピードが有効だけど浅過ぎてミノーやバイブレーションも巻けないようなシャローフラットです。
トレブルフックでは無いのでゴミ拾ったりボトムに刺さる事が少ないんですよね。ある程度早いスピードで巻くので濁りは少なく、初夏以降の小魚が追われてる状況が出番かと。
Bカスタムチャター

振動少なくクリア向けのBカスタムとは真逆で超アピール高いBカスタムチャター。特にヘッドについた金属板にブレードが当たる事で音による集魚力は最強かと。波動としてはメタルブレードジグやマックスブレードタイプパワーより弱く、ジャックハンマーと同レベルに感じるのですが、とにかく音が凄い。ラトル入りのジャックハンマーと思ってもらって良いかと思います。
なのでBカスタムチャターの出番は魚を呼びたい状況。他のブレーデッドジグはある程度スポット絞る必要あるけど、分からない時こそBカスタムチャターの出番かと。
スティーズカバーチャター

唯一無二の存在スティーズカバーチャター。ブラシガードによる圧倒的な根掛かり回避性が特徴でフィルターネットに当てても怖く無い唯一の巻物かと。アピールは非常に強く障害物周りを低速で巻きやすいのが特長です。
ただフッキングが難しく非常にフッキングミスが多いのが難点です。決して悪くなく、むしろ良質なフックなんですがブラシガードの影響でフッキングが決まらずミスが多発します。特に重量の軽い子バスでは全く掛かりません。カバージグのように振るフッキングも巻物では出来ないので、対策としてはブラシガードを左右に広げるぐらいかと。なお高速ではチドリが酷く障害物周りを低速で巻く専用機です。
ライヤチャター

最近ではスーパーブレイクブレードファインなど、軽めのチャターが面白いです。最初はライヤーチャターなのかな?
濁り少ない状況で水深30cmを低速で巻くなら、フラットサイドでも無理で、こんなのしか選択肢が無いですよね。徐々に広がってきてるしTOP50の黒田プロも極薄の微波動ブレード作ってますよね。まだ一般化はしてない印象ですが、これから流行るかも。この手のルアーは、もう少し検証予定です。
グラスピース

琵琶湖で有名なグラスピース。人気なので気になって試し投げしてみました。驚いたのがブレーデッドジグの中でもアピール最弱じゃ無い?って思うぐらい振動弱いです。
そのくせ水カミは良く、チドらないのに浮き上がりは抜群。またウィード抜けは他のチャターを圧倒します。そりゃ琵琶湖で人気出るよなぁと。別にウィードエリア以外でも釣れそうなので検証続けます。




