この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
近年、バスロッドの多くに搭載されつつある硬いソリッドティップ。根掛かり回避性を保ちつつ、食い込みの良さ、シェイクのしやすさなど汎用性の高さが魅力ですが、個人的にはロッドのトルクにも大きく影響していると感じます。
従来のお辞儀するようにティップが入るソリッドだと、すぐ曲がるためファイト時には何の効果も感じませんでしたが、硬いソリッドは従来のソリッドに比べると曲がり難く、ファイト時にも粘り、魚が暴れ難くしてると感じます。
そのため従来だとロッド全体を曲げて魚とファイトするのが推奨されていましたが、この硬いソリッドのロッドでは、むしろベリー部分までしか曲げず、ドラグを緩め、ソリッドのトルクを生かした方が取り込みが早いと感じます。
ただ要注意なのが、このファイト方法は硬いソリッドティップ限定であり、柔らかいカギ曲がりするソリッドティップや通常のチューブラーでは逆にラインテンションが抜けやすく、バレやすくなる点です。
今回は私が現時点で考える魚とのファイト方法について纏めてみます。
目次
まずはファイトの基本
とにかくテンション緩めるな

まずは基本から。魚とのファイト時にはしっかりロッドを曲げろと言われるし、私も間違って無いと思います。とにかくテンション抜かない事が大事なんですが、ビックリするほど出来てない人が多い。実際、周りとか投稿動画見てても、全然ロッド曲がってなくてテンション抜けてるファイトが多く、取り込みまで時間かかり過ぎてて、他人事なのにバレそうってヒヤヒヤする事ばかり。
ファイト中にポンピングしたり、魚が跳ねたらロッドを水中に突っ込んだりと、余計な事をし過ぎてな人が多過ぎると感じます。全部、ラインテンション緩むから辞めとけと言いたい。そんな暇があったらリール巻くべきかと。でも、なぜ、そうしないのか?と考えた時、多分ライトリグが原因なんだと思ったんです。
緩いテンションはライトリグの弊害?

ファイト中にロッドが十分に曲がってない人が多いと感じるのですが、これ、多分ライトリグ依存症の弊害なんだと思ってます。スピニングのライトリグが中心だと4lbでのファイトに慣れすぎてて、4lbが切れない程度のロッドの曲がりしか出来ないのかと。だから12lb以上のベイトだと明らかに不自然なファイトになるんだと思います。じゃあ、どれだけ曲げるべきかと言うと、ロッドによって曲がり方が変わるため、ラインの強度によって変えるべきです。
ロッドはライン強度の3割まで曲げる
じゃあ、どれだけロッド曲げるのが正解かと言われるとライン強度の3割が私の答えです。結束強度って高くても新品のラインで7割ぐらい、低いと5割しか出ません。だから使用中に傷入る事も想定して3割に留め、それ以上はドラグで調整です。

因みにですが因みに3割って意外に凄いんです。ベイトフィネスを除きベイトでの太さの下限って12lbぐらいと思いますが、12lbラインって5.4kgなので3割でも1.6kgです。1.5Lのペットボトルより重いんです。この重さのペットボトルをロッドでリフトするとMHロッドでもバットまで曲がる負荷です。 12lbラインでも、コレぐらい曲がっても最大値の3割の負荷なんですよね。
なのて12lb以上のラインならロッドをバットまで曲げ切っても、せいぜい1kgぐらいしか力がかかってません。これでも12lbに対し、たった2割です。

安いスケールで測定出来る調整なので、ライン強度の3割だとロッドが、どれだけ曲がるかを確認しておけば、あとはドラグをファイト時に調整するだけです。
ベイトではフッキング完了まではドラグ強めに

ただ要注意なのが特にベイトでのドラグが滑りやすい事。フッキング時などベイトではドラグが滑る事が多いので、ベイトフィネス以外は基本フルロック、ベイトフィネスでもロッドをバットまで曲げて、ようやくドラグが出るぐらいには締め、フッキング後に緩める事をお勧めします。
硬いソリッドはバットまで曲げない方が魚が暴れない
ソリッドだと魚が暴れない

最近増えている硬いソリッドティップを持ったロッドでは、意外ですがロッドをバットまで曲げず、ベリーまでしか曲げない方が魚が暴れません。
理由としては単純で、ソリッド部分を魚とのファイトに使う事で、魚の動きに追随しやすく常に魚にテンションを掛け続けることで暴れ難くなります。結果として魚を取り込むスピードがあがります。このファイト方法は特にライトラインを使うスピニングやベイトフィネスで有効です。
スピニングやベイトフィネスとの相性は最高

太糸なんて使う事が少なく、ライトラインを中心に扱うスピニングやベイトフィネスでは糸が細いため、強制的にドラグ設定が弱めのロッドを曲げ過ぎないファイトにならざるを得ません。そんなファイトだと硬いソリッドは特に有効で、切られやすいライトラインでも魚とのファイト時間を大幅に短縮してくれます。

写真はBL SC S64L-STで釣った70cm近い雷魚です。フロロリミテッドの6lbリーダーだったため長時間ファイトを覚悟したんですが、結果としては数分も掛からず取り込めました。余りにも引きが強いのでドラグ弱めのでベリーまでしか曲げないようファイトしてたのですが、あっけなく寄せられたのには驚かされました。
硬いソリッドティップ以外では不適

要注意なのが、ベリーまでしか曲げないファイト方法は硬いソリッドティップ限定って事です。特に高トルク系のバス以外も想定したロッドでは大型魚とのファイトにてティップだけで無くバット部分まで粘るよう設計されてるので、こんなロッドでティップしか使わずファイトしてると、せっかくのロッド特性が台無しです。
普通のチューブラーのロッドでは、このファイト方法だとラインテンションが抜けやすく、達人で無ければ逆にバレ易くなります。あくまで基本はロッドを十分に曲げることですので、今回の内容は硬いソリッドティップとライトラインの組み合わせ限定の話としてご理解下さい。