【ジギング マックスパワーPE X9 インプレ】高コスパの最高峰ベイトPE

アバニ ジギング マックスパワーPE X9

記事内に広告を含みます

この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ひょっとすると現時点で最高のベイト向けPEかと思えるのがマックスパワーPE X9のジギング版です。このシリーズにはエギングやシーバス用など種類が分かれ、用途に応じコーティングを使い分けてるとの事。その中でもジギング用は2号以上のラインナップが魅力でバスでのベイトPEに最適な太さとなります。

詳細な特徴についてはアバニ エギング マックスパワーPE X9で紹介した通りであり、硬めで糸によるルアーの操作が非常にしやすく、糸絡みも少なめで、ベイト特有のカックンバックラッシュが大きく抑えられます。エギングとジギングとの違いはコーティングも違うのでしょうが、主には太さとなります。ただ、このようなPEにて2号以上のラインナップはシンジX9のようにハイエンドPEでしか存在しませんでしたが、マックスパワーPE X9は一般的なPEと変わらない価格のため、ベイトPEをこれから始める方にもお勧めです。

今回はオッズポートやシンジX9には僅かに劣るものの、コスト面を考慮すると、現時点で最高のベイト向けPEであるジギング マックスパワーPE X9 を紹介します。

★5が満点
細さ★★★★★
強度★★★★★
耐摩耗性★★★★☆
耐久性★★★★★
滑り性★★★★★
硬さ★★★★☆
コスト★★☆☆☆

マックスパワーPE X9の特徴

太さ

2.0号をSV BOOST シャロースプールに50m巻いた時の写真です。

マックスパワーPE X9のような9本撚りPEは芯糸の影響で糸が潰れにくく嵩が増えやすいと言われますが、2.0号×50mをSV BOOSTシャロースプールに巻いた際には、通常のPEと大きな差は感じませんでした。

強度

アバニ ジギング マックスパワーPE X9の結束強度

2.0号をFGノットでの結束強度を3回測定した結果です。結束は堀田式FGノットで上下に1回づつ編み込んだのを2回とし、17回編み込んだ後に湿らせてから締め込みを行い強度を測定しています。

マックスパワーPE X9シンジX9
表記
強度
17.7kg
39.0lb
18.5kg
40.7lb
平均12.33kg
70%
11.67kg
63%
最大13.50kg
76%
12.50kg
68%
最低10.50kg
59%
10.50kg
57%

3回のみの測定ですがマックスパワーPE X9の強度は非常に高く、平均でも12.3kgとシンジX9に全く劣らない強度でした。

オルトロスPEオードラゴン
表記
強度
18.1kg
40.0lb
12.7g
28.0lb
平均9.83kg
54%
8.73kg
69%
最大10.50kg
58%
9.20kg
72%
最低9.50kg
52%
8.00kg
63%

なお一般的なPEであるオルトロスPEでは私のFGノットでは平均でも9.8kgの強度しか出ず、強度の低い高比重PEであるオードラゴンでは更に強度が下がり8.7kgしかでていません。

耐摩耗性

アバニ ジギング マックスパワーPE X9の耐摩耗性

10号重り(35g)を1000番の砥石に吊るし、左右20cmを行き来できた回数を測定(1往復で2回とカウント)しました。計測は5回行い平均、最大、最小の強度を示します。

マックスパワーPE X9オルトロスPE
平均20回16回
最大24回18回
最低17回14回
シンジX9フロロリミテッド
平均2241回
最大28回42回
最低17回39回

芯糸の影響なのかマックスパワーPE X9の耐摩耗性は極めて高く一般的なPEであるオルトロスPEに比べ平均、最大値、最低値の全てで上回る結果でした。

ただハイエンドPEであるシンジX9には劣る結果であり、フロロリミテッドの2号には耐摩耗性は完敗します。耐摩耗性が強いと言ってもPEの中での話でありフロロには勝てません。

耐久性(色落ち、毛羽立ち)

マックスパワーPE X9の耐久性は非常に高く、週2釣行の4週後でも若干、表面の光沢は落ちているものの、大きな変化は見られません。また糸自体のコーティングも剥がれているとは思うのですが、極端に柔らかくなったり糸絡みが増えるような事は有りませんでした。

シンジX9の耐久性

これだけ耐久性が高いPEは少なく、シンジX9と同等の耐久性と言えます。シンジX9も極めて耐久性が高く、表面の光沢も落ちにくく、またコーティングが糸内部まで含侵されているのか硬さの変化も少なめです。

ハードブルの耐久性

因みにハードブル8+だと、もう少し色抜けが進みます。表面の光沢も無くなり、明らかに使用感が出てきます。ただ多くのPEに見られる現象ですので、これが普通であってマックスパワーPE X9やシンジX9の耐久性が高すぎるのだと感じます。

滑り性、糸鳴りの少なさ

マックスパワーPE X9の表面は表面は凹凸が少なくシンジX9や通常の8本撚りPEと差はありません。顕微鏡での60倍写真でも差が見られません。

ベイト適正のある硬いPEで、これだけ表面凹凸が少ないPEは少なく、ベイトPEに定評のあるキャストアウェイでも8本撚りですが凹凸は大き目です。また4本撚りPEであるオードラゴンも同様です。

FGノットでの編み数

0.8号で堀田式FGノットを組んだ時の私の編み込み回数を記載しています。編み込み回数は上下に1回づつ編んだ際の編み数を2回と計上しています。そのため通常のFGなら編み込み数は半分になります。

マックスパワーPE X9
9本撚り
シンジX9
9本撚り
 2.0号 17回17回 
  オルトロスPE
9本撚り
 オードラゴン
4本撚り
 2.0号 17回 13回

マックスパワーPE X9の編み込み回数はシンジX9や通常の8本撚りPEであるオルトロスPEと同様に17回は必要ですり。4本撚りのように回数を減らすとすっぽ抜けが発生するので要注意です。

伸びと感度

アバニ ジギング マックスパワーPE X9の伸び

2.0号のPE:7mを2kgで引っ張った際の伸び率の結果です。PEは全体的に伸びが少ないため7mの糸を伸ばして比較しています。

マックスパワーPE X9シンジX9
伸び3cm4cm
伸び率0.4%0.6%

マックスパワーPEはジギングを想定しているためか伸びが極めて少なく、これまで私が検証してきた2号PEの中でも最も伸びが抑えられています。シンジX9よりも伸びが少ないのですが、ただ7mの長さでもわずか1cmの違いのため、よっぽど長距離でないと差は分からないと思われます。

オストロスPEキャストアウェイ
伸び5cm15cm
伸び率0.7%2.1%

参考までに普通の8本撚りPEであるオルトロスPEの結果も載せますが、7mでも5cmの伸びのため違いには気づきにくいでしょう。ただサンラインのキャストウェイだけは異素材を編み込んでいるためか他のPEの3倍は伸びるため、これだけ伸びると違いは明確です。

硬さとトラブル耐性

アバニ ジギング マックスパワーPE X9は新品状態だと非常に硬く水平を維持するのですが、FGノットなどの結束でコーティングはすぐに剥がれます。そのため糸自体は意外に柔らかくオッズポートよりも柔らかいPEとなっており、2号を10cm水平に浮かせた際も何とか地面には付いていないものの、オッズポートのような硬さは見られません。

アバニ ジギング マックスパワーPE X9の硬さ
ピンク:2マックスパワーPE X9
白:オッズポート

なおシンジX9であれば更に硬く15cmを水平に浮かせても地面に糸が付いていません。

シンジX9とオッズポートの硬さ比較
黄色:シンジX9
白:オッズポート

ただ、この柔らかさの影響か糸がコイル状になり難く、更に9本編で芯糸があるためか、実釣では糸が直線的になる傾向にあります。そのためかオッズポートやシンジX9より柔らかいものの、PE特有の糸絡みなどのトラブルは非常に少なく感じます。

ベイトPE入門に最高のPE

アバニ ジギング マックスパワーPE X9の使用例

マックスパワーPE X9は現時点で最高のベイト向けPEかと感じます。オッズポートやシンジX9はマックスパワーPE X9よりも硬く更にベイトに適していると感じますが、その一方で価格が非常に高くベイトPE初心者が買いたいと思えるPEではありません。

それに対しマックスパワーPE X9はベイトPEに求められる要件は全て満たした上で価格面でも、まだ手を出しやすいため、ベイトPEを今から始めるのであれば、間違いなくマックスパワーPE X9です。

コスト

決して安価とは言えませんが、これまでベイトに適したPEはどれも高価であり、ベイトPE初心者が手をだせるような品ではありませんでした。ただマックスパワーPE X9は一般的な価格に近く、手を出しやすいのが魅力です。

他のラインとの比較

シンジX9との比較

細さ同等
強度同等
耐久性同等
耐摩耗性シンジX9
滑り性同等
硬さとトラブル耐性シンジX9
コストマックスパワーPE X9

前述の通り、これまで私はオッズポートやシンジX9が最高のベイト向けPEとして推奨してきました。それは糸の硬さによる操作性とバックラッシュ体制であり、今でも両者にはマックスパワーPE X9では及ばないと感じます。ただマックスパワーPE X9の性能が低い訳では無く、ベイトPEに求められる要素は網羅しており、かつ一般的なPEと同等の価格に抑えられています。そのため、まずはマックスパワーPE X9を試してもらい、更に上の性能が必要な場合のみシンジX9をお勧めします。

まとめ

シンジX9の使用例

今回紹介のマックスパワーPE X9は

糸の直進性が高くベイトに適したPE

耐久性も結束強度も高いにも関わらず、価格は一般的なPEと同等

シンジX9やオッズポートに比べると若干柔らかく性能は僅かに劣る

となっており、価格を抑えつつ操作性の高いPEを探している方にはイチオシのPEです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA