この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
今回はバスベイトの紹介です。人気無いジャンルですが意外に種類が多いので、他のトップルアー紹介は次回になります。
バズベイト
ゲーリーバズ

恐らく元祖バズベイトと言えばコレなんでしょう。非常に優秀なバズバイトで1/4ozしかウェイトがありませんが、ペラが小さく空気抵抗が少ないのか長やすいのが特徴です。また、この小さなペラはアピールが控えめなため障害物周りだけでなくオープンでもバイトが取れます。これが出来るバズベイトが現状では殆ど無く、多少の浮きゴミが絡んだオープンで使いやすい稀少なバズバイトにもなっています。人気ないジャンルなのは理解出来ますが、廃盤なのが悔やまれます。
ボルケーノⅡ
現在の市場で数少ない小型ペラのバズベイトがボルケーノⅡです。アピール力が大き過ぎないためかオープンでもバイトが取れるのが特徴。ここまではゲーリーバズと同様ですが、ボルケーノⅡは3/8ozと1/4ozのゲーリーバズより重いため、もう少し飛距離が出やすく、正確なキャストもし易くなっています。
ゲーリージャンボバズ

下:ゲーリージャンボバズ
ゲーリーバズのペラもシャフトも一回り大きくしたジャンボバズ。ペラが大きくなったことで障害物周りを更にスローに丁寧に巻く事が可能です。おそらく後に開発されたバズベイトに大きな影響を与えており、現在販売されている大半のバズベイトは、ジャンボバズと同じような大きさのペラが搭載されています。
そのためかゲーリーバズと同様に廃盤となってはいるものの、他のバズベイトで代用出来てしまっているのか少々悲しい点でも有ります。
マスタブラスタ
艇王での金森プロによるゲーリージャンボバズでの連発劇は当時は衝撃的だったかと思います。あの釣果から開発に至ったマスタブラスタは、特に陸っぱりでのジャンボバズの悩みどころを全て解消したと感じます。特に1/2ozでの飛距離と重さによるキャスト精度は素晴らしく、しかも低速特性は失われてません。ゲーリージャンボバズを元に開発されたためかオープンでのバイトは殆ど有りませんが、障害物周りで更に使い易くなったジャンボバズといった印象です。
ボルケーノグリッパー
他に無い巨大なペラによる圧倒的なパワーが特徴のボルケーノグリッパー。魚の食い気が無い状態でも強制的にバイトさせる事が可能です。ただ有効な時とダメな時がハッキリしており、普通のルアーで釣れる状況では全くバイトがありません。空気抵抗も大きく遠投や正確なキャストも難易度が上がります。他のルアーではバイトがない時のキリフダとして使うことをお勧めします。
ゼロツービート

クラッカー音が特徴的なゼロツービート。見た目の通り強烈な音が特徴でペラとクラッカーの衝突音が鳴り響きます。まだ使い込めてないので確実な事は言えないんですが、おそらく濁ったオープンでバスを寄せて気付かせてバイトを取るタイプのバズベイトと推測してます。
マッドウェーバー

マッドウェーバー。長らく在庫切れだったけど昨年に再販。ブレードが特徴的で、巻くとカンカンとペラに当たり不規則にアピールします。しかも浮き上がりも悪くキャスト後はどれだけ早く巻いても一定時間は水中に潜ります。多分、ロングキャストが前提の琵琶湖仕様のバズなんだと推測してるんですが、まだ釣れてないので語れないです。
多分、普通のフィールドならどちゃ濁りのオープンが出番と予想してます。立ち上がりが悪過ぎるので、カバー周りに投げるバズではない事は間違いないです。
レアリスバズベイト

ミラクルジム監修にて開発されたバズベイト。もう開発者のキャラ通り飛距離が魅力で3/8ozにも関わらず一回り上の飛距離とキャスト精度を叩き出します。その割には低速で巻き易く障害物周りでも丁寧に攻略出来ます。
悩ましいのがペラの水押しが強過ぎるのか巻いてると極端に軌道が変わります。また廃盤となってしまった為、もう手に入らないのがワイヤーベイトとしては致命傷です。