この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
最後はハネモノとペンシルの紹介です。ただハネモノに私はあまり詳しくは無く、ウルトラ有名なブロガー様がおられるので、そちらを見られた方が良いかと。ペンシルなど一般的なルアーの方が私は得意なので、ご了承願います。
ハネモノ
ダッジ
ハネモノ系の人気の火付け役になったのは間違いないダッジ。こんなにデカイのにも関わらず子バスも多くバイトしてくる不思議なルアーです。多分、デカさに対してアピールが相当小さいんでしょうね。ただ近年は使う人が余りにも増えて、すっかりスレた印象は否めません。
個人的にはハネモノはポッパーより手っ取り早くサーチしたい時が出番です。また、その中でもダッジはアピールが極めて控えめで、ハネモノの中でのPOP-X的な存在として使っています。
アベンタクローラー

全然釣れてないので私が語れる内容は少ないアベンタクローラー。近年ハネモノの元祖かと。デッドスローとか言われますが、ただのスローリトリーブしかできず、より低速ならポッパーの方が有効です。
なので流れに逆らって巻く時やポッパーより広範囲を探すときに使用してます。しかしハネモノって使われ過ぎてるのがスレたなぁと。年々バイトが減ってる気がします。
レベルブjr

デカハネでは有りませんがトップで簡単に釣りたいならレベルブjrがイチオシです。ただ巻きだけで子バスのバイトが量産出来る脅威的なルアーかと。しかも、ただ巻くだけで釣れる。トップを初めて使うならレゼルブjrから始めるのを強くお勧めします。
ペンシル
ザラスプーク
なぜ昔、コレを見た目だけで使うのを躊躇したのかと後悔するザラスプーク。勉強のために、今一度買い直した個体がコレ。
昔はトップの操作って素人には出来ないとか今では考えられない馬鹿な事が言われてました。メガバスルアーがその常識を壊しましたが、その以前から存在する簡単に操作可能なペンシル。スイスイと水面をドッグウォークし簡単に操作可能。今でも一軍の性能は持ってる。名作なのは間違いないです。
ただ難点はフック。デカいルアーなので基本的にはバスの口の中に入らない。なのに2フックなので掛りが悪い。
だから、コレ以降の大型ペンシルは大抵3フックなんですよね。
ジャイアントドッグX
トップはまだ使いにくく達人しか扱えないと言われた時代がありましたが、その概念をブチ壊したのがメガバスだと思います。特にジャイアントドッグXは操作しやすく、飛距離も伸びる、かつ子バスも釣りやすいと非常にバランスが良い。因みにジャイアントって名前はデカバスが釣れるからでルアーの大きさでは無いそうです。
ジャイアントドッグXの特徴はスピード感とアピールの両立。しっかりと水を左右に押しながらもある程度のスピードでドッグウォークが可能。ただ高速域は苦手だし波立つと全くアピール不足にもなる。あとナイロン必須でフロロだと沈むのが悩み。
サミー
サミー。これも2000年前後の当時、爆発的な人気で入手難でした。動かし易いペンシルではあるものの、若干アピールが足りない印象は否めません。
ただサミーの最大の特徴は高速ドッグウォーク。どれだけ早いスピードでも動きが破綻せずにアクションが続けられる。早い動きに反応が良い時に有効です。
レッドペッパー

徹底的にナチュラルに誘いたいならレッドペッパー。アピールとか寄せるパワーは皆無だけど動きは逃げ惑う小魚そのもの。
コレの凄い点はどれだけ早いアクションでも破綻せずに水面に潜らず表層で誘い続けられる事。
ただ本当にアピール少ないのでシャロー限定で水深あると気づいてすら貰えないのが難点です。
ベントミノー

使い方はレッドペッパーに近いベントミノー。コレも魚が逃げるパニックアクションでは非常に有効。
レッドペッパーとの違いはレンジ。良くも悪くもベントミノーは水中に潜るので水面を高速アクションさせるには向いていません。水中に潜って居場所が分からなくなるので、バスがルアーを見失ってしまうのが難点かと。
むしろピンポイントを丁寧にパニックアクションさせるのが得意と感じます。水面高速ドッグウォークならレッドペッパー、ピンでパニックアクションさせて水面に潜ったら浮かせてバイト取るのがベントミノーって感じで使い分けてます。
ヤマト
逆にペンシルの中でも猛烈にアピールに特化したのがヤマト。特にspec2のボーンタイプは強烈でラトル音が響き渡り、かつ口のカップが存在感を際立たせます。
濁った状況で特に強く、普通のルアーでは存在感が無くなる強風でも使えるのが特長。多分ウィードエリアでも有効かと。ただクリアで障害物無い状況は苦手かも。見切られてバイト出ません。
ヤマトjr

ヤマトjr。特徴はヤマトと同じでアピールが強い呼び寄せる系のペンシルですが、サイズ感が絶妙。
ヤマトのオリジナルってビックフィールドでないと通用し難いけど、jrなら濁り、風、ウィードなどがあってアピール必要も、野池でも小規模フィールド、アベレージが小さい場所でも使えます。
シャワーブローズ
使うまで必要?って印象が取れなかったシャワーブローズ。今では欠かせない武器に。
コレの凄い点はバイト誘発力が高いにも関わらず適度なアピールを残している事。アピール必要な状況では使い道の無くなりがちなペンシルだが、コレなら使えます。清水プロのルアーって、ご本人の豪快な印象と真逆でバイト誘発力が本当に高い。
弱点はスプリットリングの強度で絶対に海用やボンバダに交換必須です。可動域が狭められてるにも関わらずファイト時には魚の口にルアーが大きすぎて入らないので外掛かりになり、変な力が加わって、あっというまにリングが破損します。これで何度バラした事か…皆さんは同じ失敗をしないで下さい。