個別ストレートワーム紹介と使い分け

ストレートワーム

記事内に広告を含みます

この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

前回はストレートワームをネコリグを中心に使い分けをまとめましたが、今回は個別ストレートワームの紹介です。前回触れられなかった点にも言及していますが、ただ、内容が被っている点もあります。その点はご容赦下さい。

基本的な使い分

大前提として個別ストレートワームの使い分けは中層系とボトム系で使い分けてます。

具体的には中層で強いのが自発的に動くタイプで、曲がったたり、テールカット、または両端が太いなどで、自発アクションが出やすいと感じます。

一方でボトムに強いのはシンプル形状のもので、自分でアクションさせ、狙って仕留めるのが得意です。その分、丁寧にアクションさせ続けないとバイトが全く取れず、それを補うために、ある程度自発アクションを加えたのも増えてきていると感じます。

中層系

カットテール

ストレートワームで1番最初に人気になったのって、やはりカットテールだと思います。特にワッキーリグが生まれてからの人気は凄まじく時代を変えたと言っても過言では無いかと。

今でも釣れるワームなんですけど、個人的にはフォール含め放置するのが1番釣れると感じます。正直言って、アクション加えるなら他のワームの方が得意かと。高比重系のワームってアクションレスポンス悪い印象しかありせん。

また高比重系の最大の難点が耐久性。チューブつけないと、すぐワームが使えなくなるし、ボトムに当て続けるネコリグとかでも耐久性が足りない。なので、素材のパワーで、アクション付けなくても釣れるので、フォール、ドリフト、放置が生きる状況が出番です。

フリックシェイク

フリックシェイク

これも大人気、フリックシェイク。ジグヘッドワッキーでの使用が定番かと。自発的なアクションが出やすい上にシェイクにも対応しやすく中層ミドストに適してると感じます。ゲーリーほど塩が多く無いためか沈み難いため中層漂わせ易い上に、アクションへの反応が良いのもポイント。濁った時のミドストで多用してます。

個人的にジグヘッドって根掛かりやすく、フッキング悪く、かつバレやすい印象が強いので、私はショートリーダーのガード付きマスバリでの使用が多いです。若干、糸絡みがウザいけど、シンカーの重さ調整が楽なのがポイント。

なおボトムならネコリグの方が根掛かり少ないからワッキーを使うメリットが無いと感じます。ならスワンプクローラーの方が耐久性も高く、あえてフリックシェイクを使う意味は無いかと。

マイティストレート

マイティストレート

細PEを覚えてからクリア状況の中層ミドストで多用してるマイティストレート。Basserのストレートワーム特集でも契約以外の一定数のプロが紹介してるのに、何故か店頭では見かけない悲しいヤツ。

使い方はフリックシェイクと同じで中層系のノーシンカー、ショートリーダーダウンショットがメイン。細いボディに両端が太く、アクションへのレスポンスが高いのが特徴。ある程度、自発的にも動くから中層に適してると感じます。

難点は飛ばない事。ちょっと軽すぎる。なので細PE前提になるんですが、そもそも細PE自体が一般的で無く、かつPEでは違和感出さないシェイクが難しい。扱うには、かなりテクニックが必要とされるんですが、使いこなしたら手放せないかも。

因みにマイティって偉大って意味でなくオールマイティが由来らしいですが、ボトム系ネコリグならコスト面でも耐久性でもスワンプマイクロの方が適してると感じます。

MMZ

MMZ

MMZ、個人的にはフリックシェイクとは完全に別物です。細くてアクションが超繊細なのが大きな違いかと。

使い方はただ巻き。ただ、普通に巻いてても釣れません。どこで見つけさせて、どこでバイト取るとか、基本が出来てないと扱いきれないって思います。と言うのも細くてアピールが基本的に弱いのでフリックシェイクのような寄せるパワーは期待できず、基本的には居る魚に口を使わせるルアーって認識だからです。

そのため、かなり上級者向けのワームって印象ですが、サイト好きな人には最高のワームかも。

ボトム系

スワンプクローラー

スワンプクローラー。硬すぎず柔らかすぎず、クリアから濁りまで幅広い状況に使える名作。本当に万能で使う状況を選ばない。難点は円安による入手難ぐらいかと。

ただクリア状況では流石にカバー絡めないとバイト取れないんですよね。中層も釣れなくは無いけど苦手かな。少し濁り入ったボトム系ネコリグが効果的です。

マグナムスワンプクローラー

マグナムスワンプクローラー

スワンプマグナム。濁った時が出番なんですが、正直言って使い勝手悪いと思います。と言うのも、自重が重くスナッグレスの使用にすると、すぐワームが裂けるためです。チューブ使うならコレよかアノストレートとか他のワームの方が水押し強くて濁りの中でもバスを呼び易いんですよね。 コレに関しては有効な出番見つかってません。

レインズスワンプ

レインズスワンプ

円安によるスワンプクローラーの入手難からメインになったレインズスワンプ。ほぼスワンプクローラーと同じだけど、レインズスワンプの方が若干硬く、僅かに濁った状況向き。逆にクリア状況では釣れ難いのが難点。そのためjrやミニとの使い分けをお勧めします。

レインズスワンプjr

レインズスワンプjr

レインズスワンプは濁った状況が得意もクリア状況は苦手。そんな時に出番になるのがレインズスワンプjr。バイト誘発力が違う。スピニングなら十分な飛距離も出るが、ワーム自体が細いためスナックレス使用では使いにくく根掛かり易いのが難点。

レインズスワンプミニ

レインズスワンプミニ

レインズスワンプミニ。ここまで細いストレートワームって他にはマイティストレートしか無いかと。そのためかバイト誘発力に関しては凄まじく、スレきった場所でもバイトが絞り出せます。関東リザーバーの人が使うのも納得のワーム。

ただ軽過ぎるのでPEが必須です。スナッグレス設定は無理なんで根掛かり回避性も低い。若干オープン気味の場所でガード付きマスバリにて高比重PEタックルじゃ無いと扱いきれないって言う制約はあります。

HP3Dワッキー

HP3Dワッキー

HP3Dワッキー。これは先日に公開した記事の通りで、頭側の太さでスナッグレスの根掛かり回避、後ろの細さでバイト誘発力UPって言う画期的なルアー。特にカバーネコリグで優秀だし、関東っぽいルアーだなぁと。

ただ濁った状況ではアピール足りないし、オープンならスワンプミニ使えば事足りる点には注意。結果で万能でなくカバーの中で根掛かり回避しつつフィネスに誘えるってワームです。

ボウワームヌードル

ボウワームヌードル

ボウワームヌードル。細長いストレートはコレが初なんですかね?細い事で食わせ能力が高いにも関わらず、長いのでアピールも担保してる優れもの。

ただ使い所が難しいって感じます。普通に投げたら子バスにテール千切られてフックまでバイトしない。スナッグレスだとワーム千切れるのでチューブも必須であり、混み合ったカバーでは使用できません。

個人的には食いが渋って小バスも食い気が無くなった状況が出番です。

アノストレート

アノストレート

アノストレート。北湖の達人、長谷川プロの名作ですが、私はクリア状況で一度も釣れたどころかバイトすらとった事ないです。琵琶湖北湖で生まれたルアーなのに、なんで淀川のクリア状況では全く釣れないんだよと、当初は悩まさせられましたw

が、濁った状況では最強で、デカい個体だけがバイトするビックワンキラーとして大活躍してます。この平たい面が猛烈に水を押すのでアピールが必要な状況だと最強のストレートワームとなるんですよね。

なおバイトあったらクラッチ切って30秒はシェイク。このドキドキの30秒が堪らんのです。

ヤマセンコー

ヤマセンコー

ストレートワームじゃ無いって言われそうだが、ヤマセンコー。魚が溜まってそうな場所に投げて放置。ライン緩めて糸だけ見る。そしたら勝手にラインが走り出す。スラック回収してフッキングするだけ。

魚がいる場所を見分ける力と絶対に何もアクションしないのが最大のキモ。

カットテールとは、どう使い分けるの?って聞かれると、カットテールはフォールでバイトを取る+多少はアクションも可能と中層で食わせるイメージが強い。一方でヤマセンコーはボトム着底放置で、着水からのフォールは魚に気付かせるためだけに使う印象です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA