この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
余りに多くの種類がありがながらも明確な使い分けが語られる事の少ないジャークベイト。種類が多い割には使い方について触れられることが少なく、私自身もジャークベイトの習得には相当苦労しました。
前回はタイプの紹介でしたが、今回は個別のジャークベイトの特徴を紹介します。まずは水を下に押す系、つまりミノーに近いジャークベイトからです。
ただXでのプロフィール欄にも記載の通りジャークベイトは、まだまだ修行中で、ようやく一部のジャークベイトに関しては使い方が熟知できたレベルです。そのため現時点での私の認識として見てもらえると助かります。
目次
①水を下に押すジャークベイト
ヴァルナ、ルドラ、阿修羅、ドゥルガ

昔のジャークベイトは水を切るタイプが主流でワンテンの登場から水を押すタイプが認知されて来たと思うのですが、流れを完全に変えたのがルドラでは無いでしょうか?
ジャークベイトとして売られている割にはジャークしても情け無いアクションしかしません。全然左右に飛ばないし、抵抗重いし本当にジャークベイトなのかと疑いたくなるほどです。が、どうも元々は巻きミノーとして開発されていたらしく、琵琶湖での大流行を経て大人気シリーズに昇華したようです。気が付いたら、このシリーズは全てルドラの特徴と踏襲したジャークベイトとなっており、もともと水を切る系のジャークベイトだった阿修羅も水を押す阿修羅Ⅱに替えられたほどです。

このシリーズの特徴としては巻きに特化しており水押しが極めて強くアピールが強いジャークベイトと言うこと。細身ってだけで、クランクベイトのようなパワーがあります。このアピール力がウィードエリアや濁った水系でも浮いた魚を引っ張り上げてバイトさせます。複数のサイズは有りますが、どれも特徴は同じでジャーク時のダート幅は狭く水押しが強いため広範囲よりはピンポイントにて下から引っ張り上げるイメージで私は使っています。また巻きでも優秀ですがドゥルガや阿修羅Ⅱは飛距離が出難いので、個人的には巻く時にはルドラやヴァルナがメインになります。
レベルミノー

ジャークベイトを巻いても釣れるというのを広く認知させたのはレベルミノーで間違い無いでしょう。特に早巻きでの使用はソウルシャッド以来の衝撃だったかと思います。ただ、あのパターンは見た目は衝撃的なんですけど、ここだけの話、出現頻度は低いんですよね。
話を戻しますが、レベルミノーの特徴は潜らない事で水深50cmのシャローでも快適に巻き通せます。そのため根掛かりが極めて少なく根掛かりが多い高速巻きの釣りでも快適にやり通せるのが特徴です。ジャークでも使えない事はありませんが、それならヴァルナかワンテン使った方が釣りの狙いが明確になると思います。
ビーフリーズ78

元祖巻きミノーと言えばコレ、ビーフリーズ78。低速から高速と対応幅が広く飛距離も出るため広範囲をサーチすることも可能です。魚種を選ばないのも特徴でバス以外の他魚種も良く釣れます。よく固定重心特有の止まった際に震えるアクションが話題になり、確かにストップ時には震えるアクションはしますが、実際にこれで釣れた経験が全く無いので効果は分かりません。
ジャークなどのロッドアクションでも使用可能ですが、この用途だとエリー95やX-80の方がレスポンスが良いので、私は巻き専用で使ってます。ちょっとアクションは強めのため、エリー95やX-80では濁ってパワーが足りない時にはジャークでの使用も有効かと思います。
X-80トリックダーター

バスだけではなくシーバスにも定評のあるX-80ですが、少々驚いているのが意外に高速域が苦手な事です。簡単に泳ぎが破綻して早いスピードではチドりが酷く全く泳ぎません。その反面、低速域には極めて強く弱い入力でも機敏に動きます。個人的にはビーフリーズ78よりエリアが絞れている時に使用しており、ビーフリーズ78にも反応し難い渋い状況でもバイトを取れるルアーと感じています。
ヴィジョン95

キングオブジャークベイトであるワンテンと名前だけはサイズ違いのヴィジョン95ですが、中身は全く異なりヴィジョン95はジャークベイトというよりミノーの側面が強いルアーです。アクションさせても釣れない事は無いとは思いますが、水押が強くダート幅も狭い上に頭上がりの浮き姿勢のため全く潜らず、ジャークベイトとしては濁ったシャローの表層でしか使い道がないかと。
ただ巻きに関しては極めて優秀で激しいロールにてビーフリーズ78より弱めのアピールにて誘うことが可能です。また全く潜らす水深30cmでも楽々と巻き通せるため、ドシャローでも根掛からず、快適に巻き通せるもの利点です。早巻きにも対応可能ですが、個人的には浅いシャローをフラフラと低速で泳がせるのが気に入ってます。
ラトリンログ

どう考えてもジャークベイトでしょとツッコミを受けそうですが、個人的にはラトリンログってジャークベイトでなく設計が完全にミノーだと感じてます。というのも水噛みが極めて良く水を掴んで下に押すためジャークでも左右へのダート幅は恐ろしいほど狭いためです。ただルアー自体が極めて軽いため、ダート幅は狭いものの鋭いジャークが可能でショートリップverでは5cm刻みでのジャークアクションも可能です。そのため高活性な魚を選んでバイトを誘えます。
ロングリップverでは連続ジャークには対応できないものの、水押しが強くピンポイントで誘えるのが特長。ただ、どちらも軽すぎて飛距離が出ないため巻いて使うのには全く向いてません。

なおログで頻繁に話題になる個体差ですが、正直に言って酷いですw
ロングリップverはチューン無しでも動きますがショートリップは特に難しい。特に左右でなく上下のチューンが鬼門で、悪い個体では全くダートしないレベルです。なお左がチューン済、右がチューン前の個体です。アイを上に動かす事でリップが水を掴みやすくなりアクションが安定します。
サイドステップ

ログのピンポイントで攻める性能を特化したのがサイドステップかと。ピンポイントで移動距離少なく表層付近でさそい続け仕留めるのに適してるので、カバー回りで使うにお勧め。ただ私は、そういった状況ではポッパーを使う事が多く正直に言って出番は殆ど無いです。
ハードコアフラットミノー

最近試してるハードコアフラットミノー。これもログやサイドステップに近く水を強く下に押すタイプ。ログよりは水押しが相当強いがサイドステップよりはダート幅は広め。個人的にはウィードエリアから引っ張り上げるような釣りに適していると感じており、110とか130サイズが人気らしいけど、完全にその用途だよねって印象です。