この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
どうもミドストってワームだったりセッティングだったり専用ロッドが重視されがちで、肝心の使う状況、狙う場所が疎かににされていると感じています。
確かにフラッシングミドストに代表されるロールの動きは慣れていないと難しく、それが出来ているか否かが重視されるのも分からなくは有りません。分かってしまうと簡単に出来るんですが、それでも釣れない方も多いと思います。でも、それって釣れる状況、釣れる場所に投げてないってのが大半なのかと。
また個人的な意見ですがミドスト専用ロッドって私は嫌いです。スローテーパー気味のボヨボヨしたロッドが多く、ラインテンションが張り難くシェイクしやすい設計のためです。ミドストには最適なんですが、逆に言うとミドスト以外には使い物にならなず、せいぜいトレブルフックの付いたハードベイトぐらいでオフセットフックを貫通させるなんて至難の業なのかと。ミドストを習得するのには非常に役立ちましたが、個人的にはお勧めではありません。
フラッシングミドストのアクションが綺麗に出来る方法についても以下にまとめますが、ただ、これは入口に過ぎません。これを習得した上で自分の釣り場で、どんな状況でミドストを投入するかの参考として見て下さい。
ミドストは浮いてる魚の近くを通せ

最初に言っておきます。ミドストは浮いてる魚の近くを低速で誘いながら通すリグです。レンジキープなんて必須でなく1mレンジを一定に通すとか意味がありません。というか魚のレンジも常に変わり続けているし、レンジを上げて食い上げさせる、またはレンジを下げてボトムを壁にバイトを取るなど、一定レンジを気にするよりストライクポイントを気にした方が100倍釣れます。
そもそもミドストが生まれ定着したのも、ワームでも中層で長く見せて誘うことが可能だからだと考えています。ボトム狙うなら他のリグの方が根掛かり難いし、表層ならチョウチンやフローティングワーム使った方が楽ですよね。でも表層でもボトムでも一級ポイントを皆さん狙って投げますよね。ならミドストも同じかと。
フラッシングミドストはセッティングが9割
ミドストってルアー操作が出来てるか否かが目視で確認できてしまうリグなので、特にフラッシングミドストの場合、綺麗にロール出来ているか否かが重視され過ぎな気がしています。ただ実際に出来たところで魚がバイトするかは分からないし、何なら魚のいない場所に投げても釣れる訳が無いのですが、先にフラッシングのさせ方を解説してみます。
フラッシングとロールの正体


フラッシングの原理って分かってしまえば簡単で、頭に重いジグヘッドが付いたワームが勝手にバランス崩して倒れる、それをラインテンション張って起こす、この繰り返しです。これがフラッシングとロールの正体です。Xやインスタでは動画も載せてますので参考までにリンクを付けておきます。
フラッシングのためにはワーム上部に重いジグヘッドを付けるだけ

なので頭に重いジグヘッド付けるだけで勝手にバランス崩して倒れます。逆に軽いジグヘッドではバランスを崩し難くフラッシングやロールをしません。出来るだけワームの先端で無くオデコ辺りからジグヘッドを指す、また出来るだけ重いジグヘッドを使う、それだけで簡単にアクションはできる様になります。
フラッシングとロールは必須?

ただ本当にフラッシングとロールが必要かは考えものです。琵琶湖に代表されるデスアダー6インチのホリゾンヘッド1/32ozのミドストなんて全然ロールしてませんよね。近年流行りのホバストも全くロールしてません。
フラッシングなんてのは魚を寄せるアピール力を補っているだけと言うのが私の考えで、アピールを上げるにはルアーサイズを上げると言った他の手段もあります。なので、個人的にはフラッシングとかロールなんて、どうでも良くて、それより魚がバイトを躊躇う不自然な動きをしない方が大事と考えてます。
不自然な動きを消すには専用ロッドは有効だが….

ミドストに関わらずあらゆるルアー操作にて不自然な動きを無くすのは非常に重要です。特にミドストではラインテンションを張り過ぎる事で中層を漂うので無くジャークベイトの様なダートの動きが発生しがちです。これを減らすには確かに専用ロッドは有効です。ミドストに適したロッドはスローテーパーの胴まで曲がる柔らかいロッドが多く、シェイクし易い上にラインテンションが張り難い傾向にあります。
ただ難点としてミドスト専用になりがちな点です。ミドストの他にはトラブルフックの付いたハードバイトぐらいしか使えずオフセットフックのワームなんて使えません。キャストもブレ易く、中層に魚が浮いてないと使えないリグのだけ為に専用ロッドを持つのは特におかっぱりでは不可能でしょう。
ロッドエンドを肘に当てればアクション可能

この対策としてジグストでは良く紹介されるロッドのバッドエンドを肘に当ててシェイクし続ける方法が有りますがスピニングでのミドストでも有効です。ベイトでのジグストなら当たり前のように使われるテクニックなのにスピニングで提唱している人は何故か少ないように感じます。この方法を使えば専用ロッドでは無くてもミドストのアクションは可能です。
でも琵琶湖から提唱されたサカマタミドストは超高速シェイクのため専用ロッドじゃ無いと無理では?と思われそうですが、あれも、やってみると簡単ですよ。補足すると琵琶湖のディープを狙うサカマタミドストは3gぐらいのジグヘッドを使っているため非常にバランスを崩し易く、最もフラッシングロールさせるのが楽なミドストとも言えます。不自然な動きが出難いので、あんな激しいシェイクでも問題なくアクションが出来ます。
準備が出来たらルアー操作より魚に集中

ここまでピンテール系のワームをロールにてフラッシングさせる方法を纏めてきましたが、後は使うタイミングです。中層に魚がいて、スローな動きに反応が良い場合にミドストの出番となります。ただ個人的にはミドストにはピンテール系のワームが必須とは思わず、濁っている状況ではジグヘッドワッキー系の方が水押しも大きく有効かと。なんならジグヘッドすら必須ではないと感じます。
ミドストはあまり難しく考えず、ラインテンションを張り過ぎない事だけを注意して使うのを改めてお勧めします。