この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
数多くの種類が有るトップ系ルアー。ハネモノの人気もひと段落したと感じますが、他のジャンルに比べても個々のルアーパワーが重視されがちで、あまり使い分けが語られる事が少ないと感じます。
人気のルアーが釣れるとか、最新のルアーが良いって話から一旦離れて、ジャンルごとの強みと弱みを私の目線で語ってみます。
ポッパー

いきなりですがトップウォーターの弱点ってアピール力不足だと感じます。水面から半分は浮いてるので、水面に入ってるボディの半分でしかアピールが出来ません。だから大半のトップルアーはデカくなります。
ただポッパーだけは小さい事を許されるトップルアーです。他のルアーに比べカップの部分で水を受ける面積が大きくサイズ感に対してアピール力が高いためです。このアピール力で魚を寄せて、小さなボディで食わせるのがポッパーの本質かと。
昨今、アフタースポーン時期にはハネモノのデッドスローが人気ですが、トップシーズンの開幕には絶対にポッパーです。というのもハネは巻き続ける必要が有りますがポッパーは止める事が可能だからです。ハネモノの人気に押される感は否めませんが、トップで釣りたいなら間違いなくポッパーをお勧めします。
スイッシャー

スイッシャー系についてはポッパーとペンシルの中間のような使い方です。ピンポイントではポッパーのようにトゥイッチ&ポーズで誘ったり、オープンではただ巻きで使用します。
ポッパーとの使い分けは狙われているベイトで、エビや虫が狙われている場所ではポッパー、子魚が狙われている場所ではスイッシャーを使用します。また、ただ巻きでも余りスピード感を出し過ぎない方がスイッシャーには適していると感じます。スローに巻くのがお勧めで、高速で誘いたい時にはペンシルの方が適しています。
ノイジー系

ノイジー系も個々のルアーが有名過ぎるためかルアー単体で語られることが多いですが、基本的には濁った状況で活躍します。なぜなら強烈な音が濁った状況でもアピールするためです。
あとはスピード感の調整のみで使い分けるのがお勧めで、バドはデッドスロー、ポンパドールは中低速、もう少し早くしたいならプロップペッパー、もっと高速ならバズベイトと言った使い分けだけで十分です。このルアーが有名とか釣れてるとか意識せず、どんな状況が使い易いかのみ意識した方が釣果に繋がります。
バズベイト

濁った状況で魚が岸際の障害物に寄り添った状況で強烈な力を発揮するのがバズベイト。強烈な音と共に障害物に近寄り、その場にいる魚に瞬間的に口を使わせるルアーです。基本的にスピードが速いため、寄せて追わせるパワーは有りません。そのため水深が深いと使い物にならず、基本はシャロー専用のルアーになります。個人的には水深50cm以上の場所では釣れた経験がありません。
あと以外に見落とされているのが小型バズベイトで、かなりバイトが多く釣りやすいのですが、最近のバズバイトは大型が主流です。カバー際で無くてもバイトが出せるので初めてのバズバイトならボルケーノⅡなんかがオススメです。
サーフェイスクランク

意外に使い所が分かりにくいサーフェスクランク。虫とかポッパー的な使い方も紹介されてますが、そんな使い方は虫とポッパーに任せましょう。サーフェスクランクの長所は濁りに強い点と高速で巻ける事。コレが特に生きるのが初秋からで、少し濁ったシャローフラットでの高速巻きでバイトを量産出来ます。
バズベイトとの違いはカバーに絡まなくてもバイトを出しやすい事。なのでオープンでも活躍します。
ペンシル

最後にペンシル。高速ドッグウォークが基本的な使い方です。基本的にはトップの中でもスピードが速い方が有効な状況で活躍します。あとはアピール力の調整が大事。
ヤマトとかアピール強いのはウィードエリアとか風がある時、または濁りが強い時。シャワーブローズになると、少しナチュラルでクリアにも強くなります。もう少し食わせを意識するならジャイアントドッグX、子魚が追われて高速が有効な状況ではサミーが有効になりますが、ジャイアントドッグXやサミーはアピール力が弱く、水深が浅くないと魚に気付いて貰えない弱点があります。