この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
現状、ストレートワームについてはネコリグで使用されることが非常に多いと思いますが、いまいちストレートワームの使い分けが分からなかったため検証を重ねていました。今回は、私が現状で認識しているストレートワームの使い分けについてネコリグを中心にまとめてみます。
ストレートワームが一軍になるまで
ワッキーがストレートワームを変えた

昔を知ってる人なら共感してもらえると思いますが、ストレートワームなんて人気ルアーでは無く4インチグラブが中心でした。
が、カットテールのワッキーリグが全てを変えたのだと思います。ストレートワームが一気に釣れる人気ルアーに昇格しました。フォールだけでも釣れるし、シェイクなどアクションを加えても釣れます。未だに、その効力を失っていないのが凄い点です。
ネコリグとスナッグレスの革命

次の革命がネコリグかと。確か由来はネコソギ釣るリグだったはず。このリグの影響でスワンプクローラーが急に店頭に並んだのを今でも覚えています。
更なる革命がスナッグレスネコリグ。フック剥き出し、あるいはブラシガードのみだったネコリグをカバーに打つ事が可能となり圧倒的な釣果になりました。私も実際に使い始めて、この根掛り回避性とバイト誘発力には驚かされました。
根掛り回避性では最強のリグ

ネコリグの何が凄いのか。私の答えはバイト誘発力が極めて高いにも関わらず根掛り回避性が極めて高い事です。
と言うのもシンカーが頭にあって、これが引っかかっても、腹についたフックは掛からず回避出来るためです。特に岩場とかフィルターネット対策では最強のリグで、テキサスより上だと思っています。ただ、さすがにフックむき出しの状態だと根掛りを避けられず、針先を隠せるワームの選定が重要となります。
ストレートワームの使い分け
基本は太いか細いか、同じなら硬さの差

ストレートワームの私なりの使い分けですが、クリアなら細く、濁ったら太くが基本となります。
水を押す面積が大きいほど濁った状況に強く、また同じ太さでも硬い方が濁りに強いと感じます。そのため同じ太さでもレインズスワンプとスワンプクローラーならレインズの方が硬く濁りに強いと感じます。まだ試せてませんが、リブが付いてる方が水を強く噛むため、よりアピールが上がると推測しています。
細いとバイトは出やすいが根掛りが…

細いストレートワームはアピールが少ないですが、食わせる力では太いワームより強いと感じます。叩かれまくった有名ポイントでも絞り出せることが多いです。ただ細い場合、チューブ+ブラシガード付フックであれば問題ありませんがスナッグレスだと問題も発生します。
スナッグレスの欠点
根掛かり回避ではブラシガードも有効ですが岩場では効果があるものの、ベビーカバーやキンチャクでは即根掛かって終わります。やはり、フックをワームの中に隠せるというのは極めて有効な根掛かり回避のテクニックと感じますが、コレにはワームの太さが欠かせません。

と言うのも、細いワームになるとスナッグレスでフックを隠しても、細さの影響にて、すぐにフックが剥き出しになります。色々対策考えたけど、結論、無理でした。ワームの太さが必須です。
カバー打ち専用ワッキー【HP3Dワッキー】

なのでHP 3Dワッキーの構造の理由が分かった瞬間、天才かよって叫んでしまいました。写真は上からレインズスワンプ、 3Dワッキー5インチ、レインズスワンプミニ、レインズスワンプjrです。
HP3Dワッキーのフックポイントはレインズスワンプと同じ太さでカバー対応なのに後ろはレインズスワンプミニぐらい細いから食わせ力が高い事かと。スレたカバーには最高のワームだと思います。
ただアピール力が低いといった難点は有ります。そのため濁ったらスワンプクローラーかレインズスワンプが必要になります。
アピール不足を解消する細ロングストレート

アピール力の少なさを別の方法で対策したのも有ります。ロングストレート。バイト誘発力は変わらないのにアピール力だけ向上しており、見つけて貰いやすいのが特徴です。
難点としては、根掛かり回避性は細いため低い事と子バスの猛攻で千切られる事。バイトがあっても全部バスの口の中まで送り込む必要があり、どうしてもフッキング率は低いと感じます。使い所が意外に難しいワームかと。
濁った時には太いのを

じぁあ太いのはと聞かれると、濁った時、アピール欲しい時が出番となります。猛烈な水押しが見通しの悪い濁った条件の中でもアピールしバスに見つけてもらえます。こういう状況だとバスだけでなくナマズも釣れるのが面白い所かと。
ただ難点が軽いシンカーしか入れられない事。通常だと細いワームから大きくなった分、シンカーも重くしたいと思いますが、シンカーが重いとワームがちぎれるんですよね。だからスナッグレスのセッティングが出来なくてチューブが必須になるし、カバー回避性も落ちます。使い方が限定的になるのが悩みどころです。
結局万能なのはオリジナル

こう考えるとスワンプクローラーの太さって絶妙なんですよね。耐久性、フッキング率、アクションを高次元で纏めてます。だから、5〜6インチがストレートワームの主流なのかと。市場を見ても5~6インチのストレートワームばかりなので、結局これが最適解で、何かを足すと、何かが足りないんだと思います。
チューブについて

因みにワッキーチューブについて。無い方がダイレクトにアクションが伝わるらしいです。確かに、それでアクションに差が出るとは思います。
が、私は一切気にしていません。チューブよかワームの太さ、硬さ、長さの方が明らかに影響大きいためです。このチューブの有無のアクションの差が影響でるような状況まで辿りついたら、もうプロレベルかと。
むしろ差が出るのはフッキング率かなーと。チューブがあることでワームの耐久性には確実にプラスですが、一方でワームフックがズレてバスの口にフッキングすることに関しては明らかにマイナスとは思います。
万能では無い点には要注意
欠点、時間が掛かる上に技量の差が出る

ネコリグって根掛かり回避性が高い上にバイト誘発力も高い優秀なリグなんですが、最大の難点は一投に時間のかかるリグという事。キャストして着水、ボトムまでのフォールだけでバイトが取れるリグではありません。丁寧にシェイクし誘ってバイトまで持ち込む必要があるため、数あるリグの中でも特に時間の掛かる釣りです。なのでオープンの何もない場所にキャストするようなリグではありません。狙って仕留めるリグです。
かつ、技量がモロに釣果に出ます。ラインテンションが張り過ぎてたり、ストライクポイントにルアーが入れられてなかったりするとバイトが出ません。まずは重めのシンカーでルアーの動きが分かるようラインスラックでルアーを動かす練習が必要となります。
別にボトム専用リグではない

ネコリグってどうしてもボトム専用のリグという印象が強いですが、ウェイトの調整次第では中層でも使用可能と考えてます。特に極小ネイルシンカーを入れる事でスイム姿勢が安定し、フックが障害物に当たり難い中層ネコリグミドストが完成します。

またノーシンカーかジグヘッド、ショートリーダーのダウンショットを使う事で根掛り回避性は落ちるものの、更に中層を狙いやすくなります。ただ、特に中層を軽いリグで狙う際に重要になるのが飛距離です。それには細PEが有効になると感じており、次回の細PEの話に続きます。