【細PEの使い方】表層から中層のマイクロルアー対応

記事内に広告を含みます

この記事は広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

使うまで、こんなの必要?という考えが抜けなかった0.4号以下の細PEですが、使ってみて驚かされました。2g以下のマイクロルアーが快適に投げられると。

投げられるだけでなく表層から中層の釣りに非常に適しており、連続シェイクやI字、ミドスト、またハードベイトの釣りが快適に行えます。むしろフロロで操作するよりも扱いやすいとさえ感じます。一度でも使うと、もう戻れないぐらいの感覚です。

ただ決定的に苦手なのがボトムの釣りで、特にラインを緩めスラックを多用する釣りや、ボトムを感知する釣りでは使い物にならないレベルで役に立ちません。これらの釣りではフロロか高比重PEが必須になります。

今回は明確な弱点はあるものの、表層から中層でのマイクロルアー使用を快適にする細PEについて現時点でのインプレを纏めてみます。

細PEの特徴

極小ルアーでも圧倒的に飛ぶ

細PEの最大の特徴が極小ルアーでの飛距離であり、2〜3インチ、重さにして2g以下のルアーであっても15〜20mぐらいキャストできます。一昔前前のベイトリールで1/4ozを投げてた時代よりも飛距離が出てるのでは無いでしょうか。

小さくても高比重であったり、3インチのミドストなんて遠投してるのかってぐらい弾丸のように飛んでいきます。これが0.8号のPEや3lbのフロロでさえも出来ない事であり、この細PEのタックルを持っているだけで、出来ることが明らか増えます。

主流はリアルデシテックスとソルトウォーターフィネスPE

リアルデシテックスとソルトウォーターフィネスPE

細PEで有名なのは、この2つですよね。リアルデシテックスとソルトウォーターフィネスPE。違いとしては、リアルデシテックスの方が若干硬く、飛距離は落ちるもののトラブルが圧倒的に少ないです。ソルトウォーターフィネスPEは、よりしなやかで、かつ表面凹凸も少なく感じ、飛距離とキャストフィールに優れます。ただエアノットが発生しやすく、使いこなすには腕が必要と感じます。

リーダーまで極細にしなくてもOK

なお私は陸っぱりがメインで50〜60クラスのランカーも釣れる淀川に行く事が多いため0.4号にFC6lb×4.5m(3ヒロ)リーダーと、かなり細PEの中でも強い設定にしてますが、これでも1インチマイクロホバストでさえ快適に扱えます。

ただリーダーが5m以上と長過ぎる場合、最大の利点である飛距離が犠牲になります。軽いルアーを飛ばすために細PEを使ってるのに飛ばないとか意味が無いので、リーダーは5mまでが限界と感じます。

なおリーダーの長さを短く、かつPEを0.3号や0.2号に落とす事で更に飛距離を伸ばす事は可能です。この太さになると僅か0.1号細くなるだけで飛距離が劇的に変わり、キャスト時のガイド抜け感には感動するかと思います。

連続シェイクは大得意、ミドストも対応可能

細PEを実際に使ってみて驚いたのが、あり得ないぐらいロッドアクションがルアーに伝わる事。PEラインは軽く空中にフワフワ舞うため、アクションしてる感が全く伝わってこないんですが、実際にはルアーは凄く動いてます。ピクピクとか目に見えるルアーだと非常に分かりやすいです。

ただ慣れていないとシェイクのつもりがハードジャークするぐらいロッドからの入力が伝わるため、初めは敢えてリーダーを5mぐらいと長めにして、不自然なアクションをリーダーの伸びで消した方が釣れると思います。

ボトムを取る釣りでは高比重PEに完敗

ただ細PEの最大の難点はボトム取る釣りです。この釣りはラインスラックが重要になる釣りなんですが、ラインスラックを作ると、フワフワと糸が舞って感度がゼロになります。糸を張ると感度が上がりますが、その状態だと魚から違和感を持たれ、バイトは取れません。

それどころかラインスラックを使ってのラインテンションを緩めながらの操作は絶望的にやり難く、正直に言って使えたもんじゃありません

なので細PEは表層から中層の連続アクションでしか使いものにならず、ラインスラックを使う釣りにはフロロか高比重PEが欠かせません。

EXファストテーパーでは使い難い。

また細PEはロッドを選ぶと思います。個人的に相性最悪なのがカギ曲がりするEXファストテーパーのソリッドティップです。ティップがアクションを吸収してルアー操作が何も出来ません

ミドストロッドとかシェイクしやすいロッドが最適で、ワームロッドよりハードベイト系のロッドの方が適してるってのが私の印象です。そのためか、近年、硬いソリッドティップのロッドが増えていると感じます。

硬いソリッドが個人的オススメ

私が現状、細PEで使用しているのがフェンウィックのクリッタースティックです。野良ネズミ専用ロッドとして有名と思いますが、連続シェイクが得意で、PEを扱いやすく、かつトルクがフルソリッド並みに高いので伸びの少ないPEラインでも魚がファイト時に暴れ難く感じます。決して大物狙い専用でなく、マイクロルアーでの中層ミドストで子バス釣りを楽しめるロッドです。

硬いソリッドティップ

近年のロッドは硬いソリッドティップを搭載することが増えており、このようなロッドを種々扱う中で興味深いのが、硬いソリッドティップでは魚とのファイト時、今までとは違うロッドの曲げ方をした方が効果的と言う事。と言う訳で、次回の魚とのファイトに続きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA